無料でできる!Windowsディスク全体のバックアップと復元方法

Windowsの初期設定を何度もやるのは面倒 だと感じる方は多いでしょう。今回は、無料のWindows標準機能だけを使って、ディスク全体を丸ごとバックアップし、復元する方法をご紹介します。これを活用すれば、DVDやUSBなどのドライブなしで、初期設定直後の状態に戻すことができます💻✨

目次

Windows標準機能でディスク全体のバックアップはできる

Windows 10以降では、標準機能でのディスク全体のバックアップが推奨されていませんが、それでも正しい手順を踏むことで、しっかりバックアップが取れます😊💡

初期にパソコンを設定するのはそれなりに手間がかかりますが、長期間使っているうちに不要なファイルが溜まったり、異常をきたすこともあります。そのような時、一度パソコンをきれいな状態に戻したいと思うこともあるでしょう。

そこで、初回の各種ソフトやドライバがインストールされ完了した状態をバックアップしておくと、もしパソコンに不具合が発生した場合もその時の状態に簡単に戻せます📦🔄

有料のツールや、無料っぽく見せて実は機能の一部が有料というツールを使うことで、バックアップは簡単に取れますが、今回はあくまで無料の方法を紹介します。しかも、復元のために新たなツールをインストールする必要もありません🚫💸


無料で実現するディスク全体バックアップと復元

それでは、無料で実現するディスク全体バックアップと復元の方法を解説していきます。Windowsには、ディスクのイメージバックアップを作成するための標準機能が備わっており、これを活用することで手軽にバックアップが取れます📁🔧

バックアップ手順

  1. 「コントロールパネル」を開く
  2. 「バックアップと復元」を選択
  3. 「システムイメージの作成」をクリック
  4. バックアップ先を選択し、バックアップを開始
    ※外部ドライブやネットワーク上のフォルダーを選ぶと便利です。

復元手順

  1. 「バックアップと復元」から復元オプションを選択
  2. バックアップファイルを選択し、復元を実行
  3. 復元後、PCが元の状態に戻ります

この方法を使えば、最小限の手間で、いつでもパソコンを初期設定直後の状態に戻すことができます👍✨

ディスク全体のバックアップ

 Windows 11でおなじみの「設定」ではなく、検索にコントロールと入力して出てくる「コントロール パネル」を選択。

 コントロールパネルが立ち上がるので、システムとセキュリティの中から「バックアップと復元(Windows 7)」を選ぶ。

 バックアップと復元 (Windows 7)が表示されたら、左の「システム イメージの作成」を選ぶ。

 バックアップ先を選択し、「次へ」を選ぶ。ハードドライブが1つの場合にはシステム領域ドライブとデータ領域ドライブの2つのパーティションに分けて、データ領域ドライブにバックアップがお勧め。または、外付けHDDや容量が大きいメモリーでもOK。DVDはデータ容量大きすぎるため、あまりお勧めできない。

 必要ディスク容量が表示されるので「バックアップ開始」を選択。

 バックアップが終わるとシステム修復ディスクの作成が表示されるが、「いいえ」でOK。

 バックアップが完了しましたと表示されるので「閉じる」を選ぶ。

 バックアップをどこに保存しますかで選択した先に「WindowsImageBackup」というフォルダが作成されている。

今はWindows OSも非常に安く手に入れることができます。

イメージ全体バックアップイメージの復元

 次は復元手順ですが、同じくコントロールパネルではなく「設定」になります。

 設定が表示されたら、左のメニューから「システム」を選びます。

 システムメニューが色々表示されるので、その中から「回復」を選びます。

 回復メニューにも色々あり、この中のPCの起動をカスタマイズするの「今すぐ再起動」を選びます。

この部分がバックアップの復元でない点がポイントです。Windows 11だとシステムやデータのみの回復をメインにしていて、イメージ全体の復元はあまり想定していないため、分かりづらい選択肢になってます。

 確認ウィンドが出てくるので「今すぐ再起動」を選びます。

ここでパソコンが再起動することで、PC起動時のカスタマイズプログラムが始まります。

 再起動が終わるとWindowsが通常通り起動はせず、下記のようなオプションの選択メニューが表示されます。ここで「トラブルシューティング」を選びます。

 トラブルシューティングのメニューになるので「詳細オプション」を選びます。

 詳細オプションが表示され、この中にはないので下にある「その他の修復オプションを表示」を選びます。

 詳細オプションの「イメージでシステムを回復」を選びます。

 バックアップの選択ウィンドウが表示されます。バックアップを初回の1回しかとってない場合には、利用可能なシステムイメージの最新で良いので、そのまま「次へ」を選びます。

 パーティションの変更などのメニューが表示されますが、操作無効になっていると思いますので、そのまま「次へ」を選びます。

 確認画面が出るので「完了」を押します。

 データ消える旨の警告が出ますので、データが消えても問題ないならば「はい」を押して実行します。

 あとは、復元が終わるのを待つのみです。終わると復元されたWindowsのログイン画面が表示され、期待通りの初期設定完了直後の環境がよみがえります

まとめ

ディスク全体のバックアップを取ることで、PCのトラブルに備えることができます。特に、パソコンの初期設定後の状態をバックアップしておけば、万が一の不具合時にもすぐに復元できます📈

ここでは無料のWindows標準機能を使ってバックアップと復元を行う方法をご紹介しました。これで、手軽にPCのメンテナンスができますね😊

もし、さらに便利なツールやソフトウェアを使いたい場合には、バックアップや復元のために、以下のような商品もおすすめです💼📦

最新Windows OSが今ならお得!快適PCライフを手に入れよう✨

「PCの動作が遅い…」「そろそろ最新のWindowsにしたい!」そんな方に朗報🎉 Windows OSが手頃な価格で購入可能!

Windows 11で快適動作&最新機能🚀
セキュリティ強化で安心🔒
互換性抜群!古いPCでもOK💻

💡 しかも最近は価格が下がり、お得に購入できるチャンス!

🛒 おすすめ購入先

今が買い時!最新Windowsで快適なPC環境を手に入れよう😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次