Fire TV Stick 4K MAXとEcho Studio 2台を利用したワイヤレスホームシアターシステム。
Fire TV StickにしてもEcho Studioにしても、通常は高価なもののプライムデーで激安に!!
それによって、通常では考えられない低コストで高いクオリティーのホームシアターが実現。
さらに、Fire TV Stick 4KをFire TV Stick 4K MAXに変更したのは下記の理由からです。
Fire TV Stick 4K Max、Echo連携でテレビ放送の音声出力に対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1373930.html
Dolby Atmos対応の最高コスパのワイヤレススピーカーEcho Studio
上手く行かないFire TV Stick 4Kのホームシアター
しかし、結論から言って上手く行きませんでした。
テレビのHDMIポートがeARCに対応していないといけないからです。
私のテレビはそこまで最新のハイエンドモデルではないのでARCには対応しておりますが、eARCは非対応でした。
だから、当然ながら「テレビから音が出ない」のです。
【2022/7/13 追記】
その後、Fire TV Stick 4KがARCでOKになり対応できました、詳細は下記のページ。

しかし、プライムデーを意識した高いコスパのホームシアターを考える人が、eARC対応のテレビを持っているだろうか・・・。
対応のテレビって結構なハイエンドモデルです。
そして、そのようなテレビを持っている人はecho Studio 2台のホームシアターでは満足しない。
というか、コスパは良いけど絶対的なパフォーマンスが良い訳でもないのでテレビにそこまでお金をかけれるならば、オーディオにも同様にお金をかけるよね。
ってことで、結局のところ、対象となりそうな顧客層のテレビでは対応できていないというのが現実だと思います。
古いテレビを使っている場合にはご注意を
Fire TV Stick 4K MAXとEcho Studio 2台を利用したワイヤレスホームシアターシステムですが、HDMI接続なので当然ながらテレビにも音声データは入っています。
しかし、テレビがDolby Degitalなどの形式に対応していない。(少なくとも、新しいハイエンドモデルのテレビでも持っていない限りは)
結果的には、対応していない形式の音声が入力されていることになる。
結果としては、音声が出ない。
さらに、HDMIスプリッターを使ってDolby Atmos対応のサウンドバーにも音声を入れてみた。
のですが、こちらも結果的には音声が出ませんでした。
これはサウンドバーが悪いのか、スプリッターが悪いのか。。
Dolby Atmos対応のサウンドバーに単品で音声を入れることはできたのですが、Echo Studio 2台とサウンドバーを組み合わせた音声環境を実現したかった。
だけど、結局はどちらかのみでした。
ので、結論としては「Fire TV Stick 4Kのホームシアターシステムは、Echo Studio 2台からの音声出力が限界」っていう事に気が付きました。
まぁ、それ以上の音声クオリティーを求めるならばそもそも、高級なホームシアターを買いましょうという事で。
結論としての選択肢はシアターバーなの!?
私の場合は、高いコストパフォーマンス+スピーカーのケーブルは絶対に嫌なのでワイヤレススピーカー。(リビングに置くのであって、専用の部屋なんて用意できないので)
最近だとワイヤレス5.1chのホームシアターもほとんど売っていない。
ってことで、疑似5.1ch環境を作り出すシアターバーという選択になる訳です。
それだと、echo Studio2台での疑似環境の方が良いやとなる訳で。
Echo Studio 2台からの音声出力で良いかと結論が着きました。
究極のスティック型動画プレイヤー Fire Tv Stick
コストパフォーマンス最高ワイヤレススピ―カー Echo Studio
Fire TV Stick Echoのホームシアターで テレビ放送の音声出力
https://aoi345.com/happy-life/fire-tv-stick-echo/
