成長の記録– archive –
-
[WEBライティング副業]WordPress向けおすすめレンタルサーバー最安値で独自ドメインを実現するブログの始め方
WEBライティングで副収入にしたいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、「WEBライティングサイトをお得に運営する方法」についてを書かせていただきます。 皆様のご参考になれば幸いです。 【株主優待でサーバーとドメインを最安値で... -
JavaでAndroid Studioアプリ開発を試みるの第7回 「DBヘルパー①」
Android Studio開発の続き。To Doリストを作成して公開するのを今月の目標にしていたのですが、簡単なものは予定通り完成しました。 作る方に集中しすぎたせいで、こちらの更新を忘れていました。。データベースの部分が中々上手くいかないのが困りもので... -
JavaでAndroid Studioアプリ開発を試みるの第6回 「ListView」
Android Studioのボタンの操作ができました。 その中で出てきたListViewとAdapterについて復習します。 【】 activity_main.xmlでListViewというアイテムを追加。 android:id="@+id/lvOutput" そして、IDを設定します。 ここでは、lvOutputという名前にし... -
JavaでAndroid Studioアプリ開発を試みるの第5回 「ボタン関連②」
Android Studioのボタン操作でようやくボタン関連の最初の3行の説明ができました。 activityという画面構成のボタン部品をMainActivityというJavaプログラムから呼び出す。 そして、まだ未作成のボタン用のリスナを生成して、ボタン部品と紐づけた。 いま... -
JavaでAndroid Studioアプリ開発を試みるの第4回 「ボタン関連①」
Android Studioのボタン操作を書いていこうと思います。 ようやく、ここまで来ました。 イメージとしては、 ①ボタン部品を画面に追加する。 ②ボタンが操作された時のコードを記載する。 この2つで何とかなりそうなのですが、実際には「ボタンが押されたか... -
JavaでAndroid Studioアプリ開発を試みるの第3回 「strings.xml」
未だに、画面構成しかできておりません。 Android Studioのアプリ開発の続きを頑張りたいと思います。 【まずは前回の復習から】 一旦前回のおさらい。 赤文字の箇所が開いているスペース分だけサイズを広げましょうっていう部分です。 そして、青... -
JavaでAndroid Studioアプリ開発を試みるの第2回 「Layout」
さて、Androidアプリの開発メモの続きです。 勢いで行けるところまで行きたいと思います。 何しろ1か月でメモ帳アプリを完成させる。 ただし、その完成度は規定しない。 1か月で何となくできるところまで出来たらラッキーというもの。 つまり、1ヶ月と言う... -
JavaでAndroid Studioアプリ開発を試みるの第1回 「アクセス修飾子」
Android Studioでプログラミング(Androidアプリ開発)を試みております。 javaという言語を学生時代に倣ってはいるのですが、ほとんど覚えていません。 私の最初の目標としては、「Androidのメモ帳アプリを作って、Google Playにアップロードすること」です... -
[副業収入]Google AdSeneの広告停止を解決するためのGoogleアナリティクス操作
Google AdSenseの広告が止まりました。 表示できる広告の数が制限されています。 状況お客様のアカウントでの広告配信は、無効なトラフィックの問題により現在制限されています。 とのこと。 【止まってしまった私のGoogle AdSnese】 そして... -
[副業収入]ホームページの広告収入 それを得るためにすべきこと 結局、地味
ホームページを独自ドメインで作成する。 Google検索に登録するには必要だから。 そして、既存のブログサイトではないのでWordPressを導入してホームページを作る。 となると、どうしても有料のレンタルサーバーが必要になる。 無料でも広告などが... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry piのキーボードとマウスなしでリモート接続
Raspiで便利な使い方。 キーボードとマウスを常時接続しない端末の操作。 これを実現するにはネットワーク越しで、端末を操作することができます。 Windowsでいうところのリモートデスクトップです。 別のパソコンから、Raspiにリモート接続して操... -
[ラズパイ日本語化]中国語っぽい日本語フォントの問題解決Raspberry pi OS
Raspberry piで日本語を使用していると、時々へんな感じに出くわします。 その原因は、フォントです。 日本語フォントではあるのですが、一部の漢字が中国語になっているのです。 【中国語っぽいフォント問題の解決】 で、この変なフォント問題を解決した... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry pi OSで目に優しいダークモードに変える
Raspberry Piをメイン環境にするにあたり、目に優しい表示にしたい。 ということで、ダークモードにしたいとなる訳です。 私の場合ですが・・・。 で、この設定ですがGUIによるマウス操作で変更できます。 下記が、手順です。 まずは、スタートメニ... -
[Raspberry pi]解像度変更と四隅の黒枠を消すディスプレイ設定
ラズパイ4(Raspberry pi)の解像度変更と四隅の黒枠を消す。上手く行かないラズパイの解像度設定。高度なテキストファイルの書き換え。 -
【ラズパイ環境構築】Raspberry piの起動時にNumLockを有効にする
Windowsでは初期値がONになっているNum Lock。 これを初期値で有効にしておきたい。 キーボードがテンキー付きのキーボードを使っている場合にはそのように思うでしょう。 これが、設定で簡単にできればいいのですが、意外と面倒くさい。 まずは、下記のソ... -
[ラズパイ4でGIMP]Raspberry piでグラフィック編集の定番ソフトを入れる
Raspberry Piでグラフィック編集をする。 Windowsのペイント的なソフトくらい入っていても良さそうなものですが、入っていない。 入っているグラフィックソフトはイメージビューワーくらい。 だから簡単な編集も初期ソフトではできない。 と言うこ... -
【ラズパイ×LibreOffice】無料Microsoft互換@Raspberry pi
Raspberry piをメインのパソコン環境にする。 これはイコール、脱Windows。 とはいえ、パソコンでやりたいことなんて大抵はブラウザーで操作。 つまり、実現可能です。 で、そのときに追加で必要になるのがオフィス環境。 何しろ、ワードとエクセルはLinux... -
[ラズパイで自動NASマウント]Raspberry piでNASの自動起動設定とショートカットの作成を行う
Raspberry Piの設定で次に行うのはNASの設定。 ネットワークストレージを繋ぐ方法。 これが、すこし注意が必要。 まずは、下記のコマンドでマウント先のフォルダーを作成する。 nasというのがフォルダー名。 ここは好きな名前に変更ができる。 $sudo mkdir... -
[ラズパイ]Chromium(Chrome)日本語化@RaspberryPi
Chromium(Chrome)ブラウザー日本語化。ラズパイ(RaspberryPi)のChromiumを日本語化する手順。ChromiumはChromeと全く同じではない。 -
【ラズパイ環境構築】Raspberry Pi OSでタスクバーと日本語入力の設定
Raspberry PiのOSを起動してさっそくしたいこと。 まずは、タスクバーが上にあるので下にしたいということ。 Windowsに慣れていると上にタスクバーは違和感が半端ないです。 で、手順ですがタスクバーの上で右クリック。 そして、パネルの設定を選... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry Pi OSの初期設定(無線・アップデート・日本語)
Raspberry Pi OSをmicroSDに入れることができました。 次は、microSDを指してRapsberry piを起動するわけです。 そうすると初期設定ウィザードのウィンドウが表示されますので、それについて説明します。 これの鬼門は英語であることでしょう。 英... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry PiのOS64bit版をmicroSDに入れる
Raspberry Piをさっそく起動させたい。 Raspberry Pi OS(できれば64bit)を選ぶとする。 そのためにはまず、microSDにRasberry PiのOSを入れる必要があります。 その書き込みを行うためのソフトがここからダウンロードできます。 Raspberry Pi Ima... -
【ラズパイ環境構築】色々種類があるRaspberry PiのOSどれが良いか?
Raspberry Pi4を選ぶとする。 電源、HDMIケーブル(モニター)、microSD、マウスとキーボードを用意して繋いでも何も起こらない。 何しろmicroSDの中身が空だからです。 という事で、microSDの中にOSを入れる必要があります。 Windows PCなどの別のPC... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry Piのどのモデルを選ぶべき?
どのRaspberry Piを選ぶか?ですが色々選択肢がありすぎる。 結論としては、用途を特定していないのであればRaspberry Pi 4 Model B 4GBあたりを選んでおくと良いのかなと思います。 そもそもとして、Raspberry Pi 4でも性能は絶対的に満足の行くも... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry Pi 4を始めました。で、どんなものか?
いつか手を出したいなーと思って、手を出してこなかった。 それは、Raspberry Pi。 すっごいざっくりした表現でいうと「非常に小さなパソコン」です。 しかし、これ、タバコの箱程度の基板だけで売ってるんですよね。 そして、その値段ですが下記の...