Raspberry Pi– tax –
-
JavaでAndroid Studioアプリ開発を試みるの第1回 「アクセス修飾子」
Android Studioでプログラミング(Androidアプリ開発)を試みております。 javaという言語を学生時代に倣ってはいるのですが、ほとんど覚えていません。 私の最初の目標としては、「Androidのメモ帳アプリを作って、Google Playにアップロードすること」です... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry piのキーボードとマウスなしでリモート接続
Raspiで便利な使い方。 キーボードとマウスを常時接続しない端末の操作。 これを実現するにはネットワーク越しで、端末を操作することができます。 Windowsでいうところのリモートデスクトップです。 別のパソコンから、Raspiにリモート接続して操... -
[ラズパイ日本語化]中国語っぽい日本語フォントの問題解決Raspberry pi OS
ラズパイを使っているが日本語フォントが変な感じになって気持ち悪い人は多いでしょう。そこで今回は、中国語っぽい日本語フォントの問題解決の記事を書きます。これにより、ラズパイで快適な日本語環境を実現することができます。 -
【ラズパイ環境構築】Raspberry pi OSで目に優しいダークモードに変える
Raspberry Piをメイン環境にするにあたり、目に優しい表示にしたい。 ということで、ダークモードにしたいとなる訳です。 私の場合ですが・・・。 で、この設定ですがGUIによるマウス操作で変更できます。 下記が、手順です。 まずは、スタートメニ... -
[Raspberry pi]解像度変更と四隅の黒枠を消すディスプレイ設定
Raspberry Pi(ラズパイ)で解像度変更したら四隅が黒枠がでて困っている人は多いでしょう。そこで今回は、上手くいかない解像度の変更手順とともに4隅の黒枠を消す手順の記事を書きます。これにより、Raspberry Piに接続されたモニターの表示エリア最大限に利用することができます。 -
【ラズパイ環境構築】Raspberry piの起動時にNumLockを有効にする
Windowsでは初期値がONになっているNum Lock。 これを初期値で有効にしておきたい。 キーボードがテンキー付きのキーボードを使っている場合にはそのように思うでしょう。 これが、設定で簡単にできればいいのですが、意外と面倒くさい。 まずは、下記のソ... -
[ラズパイ4でGIMP]Raspberry piでグラフィック編集の定番ソフトを入れる
Raspberry Piでグラフィック編集をする。 Windowsのペイント的なソフトくらい入っていても良さそうなものですが、入っていない。 入っているグラフィックソフトはイメージビューワーくらい。 だから簡単な編集も初期ソフトではできない。 と言うこ... -
【ラズパイ×LibreOffice】無料Microsoft互換@Raspberry pi
Raspberry piをメインのパソコン環境にする。 これはイコール、脱Windows。 とはいえ、パソコンでやりたいことなんて大抵はブラウザーで操作。 つまり、実現可能です。 で、そのときに追加で必要になるのがオフィス環境。 何しろ、ワードとエクセルはLinux... -
[ラズパイで自動NASマウント]Raspberry piでNASの自動起動設定とショートカットの作成を行う
ラズパイでNASを使用したい人は多いでしょう。今回はラズパイで自動NASマウントの記事を書きます。これによりRaspberry piでNASの動画を再生することができます。 -
[ラズパイ]Chromium(Chromeのベース)日本語化@RaspberryPi
ラズパイ4でグーグルのクロミウムを使ったパソコン的なインターネット環境を作りたい人は多いでしょう。今回はGoogle Chromium(Chromeのベース)日本語化の記事を書きます。これでRaspberryPi4をパソコンとして使うことができます。 -
【ラズパイ環境構築】Raspberry Pi OSでタスクバーと日本語入力の設定
Raspberry PiのOSを起動してさっそくしたいこと。 まずは、タスクバーが上にあるので下にしたいということ。 Windowsに慣れていると上にタスクバーは違和感が半端ないです。 で、手順ですがタスクバーの上で右クリック。 そして、パネルの設定を選... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry Pi OSの初期設定(無線・アップデート・日本語)
Raspberry Pi OSをmicroSDに入れることができました。 次は、microSDを指してRapsberry piを起動するわけです。 そうすると初期設定ウィザードのウィンドウが表示されますので、それについて説明します。 これの鬼門は英語であることでしょう。 英... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry PiのOS64bit版をmicroSDに入れる
Raspberry Piをさっそく起動させたい。 Raspberry Pi OS(できれば64bit)を選ぶとする。 そのためにはまず、microSDにRasberry PiのOSを入れる必要があります。 その書き込みを行うためのソフトがここからダウンロードできます。 Raspberry Pi Ima... -
【ラズパイ環境構築】色々種類があるRaspberry PiのOSどれが良いか?
Raspberry Pi4を選ぶとする。 電源、HDMIケーブル(モニター)、microSD、マウスとキーボードを用意して繋いでも何も起こらない。 何しろmicroSDの中身が空だからです。 という事で、microSDの中にOSを入れる必要があります。 Windows PCなどの別のPC... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry Piのどのモデルを選ぶべき?
どのRaspberry Piを選ぶか?ですが色々選択肢がありすぎる。 結論としては、用途を特定していないのであればRaspberry Pi 4 Model B 4GBあたりを選んでおくと良いのかなと思います。 そもそもとして、Raspberry Pi 4でも性能は絶対的に満足の行くも... -
【ラズパイ環境構築】Raspberry Pi 4を始めました。で、どんなものか?
いつか手を出したいなーと思って、手を出してこなかった。 それは、Raspberry Pi。 すっごいざっくりした表現でいうと「非常に小さなパソコン」です。 しかし、これ、タバコの箱程度の基板だけで売ってるんですよね。 そして、その値段ですが下記の...
1