\ 最大9.5%ポイントアップ! /

Raspberry Piの初期設定を完全ガイド|Wi-Fi接続・日本語化も画像付き

Raspberry Piの初期設定!画像付きで手順

Raspberry Pi OSの書き込みが終わったら、次は初期設定ウィザードの出番です。
英語メニューに戸惑いがちですが、心配ご無用!画像つきで丁寧に流れを解説します🎉

  • 英語表記でも迷わない!画面付きで安心💡
  • Wi-Fi接続・パスワード・日本語設定まで徹底ガイド📶🔐
  • microSDをコピーすれば日本語環境の複製も可能🪄

初心者でもスムーズに進められるように、キーワード:Raspberry Pi 初期設定」「日本語化」「Wi-Fi設定」を意識しながら構成しています✨


目次

🖥️Raspberry Piを起動しよう

microSDカードにOSを書き込んだら、Raspberry Piに挿して起動!
起動後、最初に表示されるのが初期設定ウィザードです。

英語表記なので戸惑いがちですが、ここでしっかり設定しておけば、
日本語環境で快適に使えるようになります✨


🌐言語と地域設定

まずは最初の表示。
とりあえず「Next」を選びます。

次の画面は言語選択。
Countryを選ぶと・・・

選択がたくさん出てくるのでJapanを選びます。

元の画面に戻るとJapan及び合わせてJapanese、Tokyoが選ばれてますので「Next」

🔐パスワード設定

次がパスワード設定。
2つの枠に同じパスワードを入れて「Next」

枠の表示に関する設定ですが、とりあえず「Next」


📶Wi-Fi(無線LAN)の接続設定

Wi-Fiが有効になっていると、接続可能なSSIDの一覧が表示されます。

しばらくすると無線LANの一覧が表示されて、自分の無線LANのSSIDを選択します。

すると、パスワード入力欄。
無線LANのWPA-PSK(パスワード)を入れて「Next」

しばらくすると無線LANに接続が行われます。

🔄ソフトウェアアップデート

次がソフトウェアのアップデートをするかの画面。
ネットワークが遅いならSkipでも良いのですが、とりあえず「Next」

ソフトウェアのアップデートが始まるのでしばらく待ちます。
このステップはネットワークの回線速度も影響がありますが、時間はかかります。
アップデートのダウンロードとインストールが進みます。

アップデートが終わると完了ウィンドウが出てくるので「OK」を押します。

🔁再起動して完了!

最後の画面では、再起動のための「Restart」を選びます。
これで、Raspberry Piの再起動が終わって、初期設定が完了。
ソフトは最新になっているし、ネットワークにもつながる。
そして、日本語にもなります。(シャットダウン画面はなぜか英語のままですが・・・)

✨まとめ:初期設定が済めば、ラズパイはもっと楽しくなる!

Raspberry Pi 初期設定はウィザード形式で進めやすい
日本語化・Wi-Fi設定・アップデートまでこれ1つで完結
microSDの複製で大量導入もスムーズに!


🔗 Raspberry Piの使い方・活用術・カスタマイズ完全ガイド👇

あわせて読みたい
初心者でも安心!Raspberry Piの使い方・活用術・カスタマイズ完全ガイド 🌟はじめてのRaspberry Piでも安心!魅力と使い方をまるっと解説 Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、手のひらサイズなのに多機能な超小型パソコン💻✨プログラミング学習...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次