すかいらーく株が危険な理由と投資判断!
すかいらーくホールディングス(3197)といえば、ガスト・バーミヤンなどで使える株主優待が魅力の大人気銘柄✨
しかし現在、この“優待銘柄の王道”が危険水域にあると指摘されています。
本記事では、以下の点を徹底的に解説していきます👇
✅本記事のポイントまとめ
◉ 株主優待は継続中だが、過去に改悪歴あり&今後の縮小リスクも高まっている
◉ PERは約68倍と非常に割高、業績や配当とのバランスが取れていない
◉ 配当ゼロ・成長性乏しい中での“優待頼み”の投資はハイリスク⚠️
◉ NISA口座では損益通算不可のため、損失確定リスクにも注意が必要
📉 今後の業績回復が鈍化したり、優待の改悪や年1回化が現実になれば、株価急落の可能性も否定できません。
この記事を読めば、あなたがすかいらーく株に投資すべきかどうかの判断軸が見えてきます。
ぜひ最後までチェックして、あなたの投資判断に役立ててください😊
✅【第1章】なぜ「危険」と言われるのか?〜株価とPER、優待利回りの裏側〜
📊 1. 株価は“優待人気”で上昇中だが、割高感が強い
すかいらーくの株価は2024年〜2025年初にかけて2,000円台後半まで上昇。その背景には「株主優待目当ての個人投資家の買い」があります。
しかし、現在の株価は業績や成長性と比べて明らかに割高です。
◉ 2025年3月時点の株価:約3,000円
◉ 予想PER(株価収益率):約70倍前後
🍱 2. 優待利回りは決して高くない
優待目的で保有されがちですが、実は優待利回りもそこまで高くないのが現状です。
保有株数 | 年間優待額 | 必要投資額(株価3,000円計算) | 優待利回り |
---|---|---|---|
100株 | 4,000円 | 約30万円 | 約1.33% |
300株 | 10,000円 | 約90万円 | 約1.11% |
1,000株 | 34,000円 | 約300万円 | 約1.13% |
📉 3. 無配(配当ゼロ)で総合利回りがさらに低下
さらに、すかいらーくは現在「無配」。つまり、配当によるリターンがゼロなので、総合的な株主還元利回りが極端に低い状況です。
◉ 配当利回り:0%
◉ 優待利回り:約1.3%前後(100株)
⇒ 総合利回り:約1.3%のみ
🔍 すかいらーくの株価は“割高な優待プレミアム”がのった状態
現在のすかいらーく株は、
📌 「実力以上に優待人気で買われている」
📌 「業績・配当ではなく“株主優待”が株価の主な支え」
✅【第2章】すかいらーくの業績は回復しているのか?〜数字で読み解く現実〜
すかいらーくの株が「危険」とされる背景には、業績の不透明さも大きく関係しています。
回復基調にはあるものの、利益面では依然として厳しい状況が続いています。
📉 一時は深刻な赤字に転落
2020年はコロナ禍の直撃を受け、営業赤字は233億円に達しました。
外食需要の急減により、グループ全体の収益が大きく落ち込んだ年となりました。
📈 売上は回復傾向、しかし利益は依然ジリ貧
足元の決算を見ると、売上はコロナ前の水準に近づいてきているものの、
営業利益は150億円前後にとどまり、2018〜2019年の200億円水準には届いていません。
📌 業績面のポイントはここ!
🔺 人件費・原材料費の高騰が利益を圧迫
🥡 デリバリー・テイクアウト事業は伸びているが、利益率が低い
🏚️ 一部店舗の閉鎖により固定費の削減を進行中
⏳ 業績の完全回復には、なお時間がかかる見通し
✅【第3章】優待改悪・廃止のリスクと過去の事例から学ぶ📉
すかいらーくホールディングスは、過去に株主優待を“改悪”した前例がある企業です。
このことは、今後の投資判断にも大きなヒントを与えてくれます。
🧾 2020年9月の改悪で株価が急落!
2020年9月、すかいらーくは株主優待制度の「大幅な減額」を発表。
具体的には、100株保有時の年間優待額が6,000円→4,000円に引き下げられました。
この発表を受けて、株価は翌日に約12%急落。
優待に依存する投資家層が離れることで、市場は即座に反応しました。
📌 優待改悪のリスクは今も現実的
すかいらーくは2024年も無配を継続中ですが、株主優待は維持されています。
このバランスは「優待コストの重さ」と「個人投資家への配慮」の板挟み状態といえます。
⚠️ 改悪リスクが高まっている理由は?
以下の点から、今後さらに優待内容が変更される可能性があります:
📉 2024年は無配継続中にも関わらず、優待は継続 → 企業側のコスト負担が大きい
👥 個人投資家比率が約70% → 優待を目的に保有している人が多い
📆 現在「年2回」ある優待の発行回数が、「年1回」に減る可能性も…
🧠投資家へのメッセージ:油断は禁物!
優待を楽しみに保有している人も多いですが、「過去に改悪の実績がある」という事実は重く受け止めるべきです。
今後の業績や経営判断によっては、さらなる改悪、最悪の場合は廃止の可能性もあります。
✅【第4章】NISA口座での優待投資に潜む落とし穴⚠️〜損益通算できないリスクに注意〜
すかいらーく株はNISA口座で人気の高い銘柄ですが、優待目当ての投資には“思わぬ落とし穴”があります。
特に、初心者の方や長期保有を前提にしている方は、制度の仕組みを理解しておくことが大切です。
📉 NISA口座は“損益通算”ができない!
NISAは「利益が非課税」という大きなメリットがある一方で、損失が出た場合は注意が必要です。
なぜなら、NISA口座で損失が出ても、他の口座の利益と相殺(損益通算)できないためです。
つまり…
📌 株価が下落した時に、損失がそのまま確定してしまう
📌 節税効果を活かすどころか、大きな損に転じる可能性も
NISAを使えば安心…というわけではないことを知っておきましょう。
💥 優待改悪=“出口なし”のリスクも?
すかいらーくのように「優待目当て」で人気のある銘柄は、改悪時の影響が非常に大きいです。
もし優待が改悪・廃止された場合、多くの個人投資家が一斉に売却に動くリスクがあります。
その結果…
📉 株価が急落 → 含み損に
🌀 NISA口座では損失を他と相殺できず、“出口がない”状況に…
こうした展開は過去の実例からも確認されています。
「売りたいときに売れない」ことこそ、優待投資最大のリスクとも言えるのです。
🔍 ここがポイント!
✅ NISA口座は損益通算ができないため、損失リスクを十分に考慮すべき
✅ 優待改悪が起きると、株価暴落・売却難の“二重苦”になる可能性がある
✅ 出口戦略(売却のタイミング)を持っていない優待投資は非常に危険
✅【第5章】すかいらーく株の投資判断は?〜優待頼みの高PER銘柄の真実〜
すかいらーく(3197)の株式は、株主優待を目的とした投資家に長年支持されてきました。
しかし、現在の株価や業績、財務状況を総合的に見ると、リスク要因も見過ごせません。
📌 投資判断の結論ポイント
✅ PER(株価収益率)は約68倍と割高水準
✅ 無配+優待改悪+業績不透明で長期投資の魅力は薄い
✅ 優待廃止の可能性は低いが、縮小リスクは高まっている
✅ 買うなら“優待目的”と割り切れる人向け
💡 おすすめの投資スタンスは?
もし投資するのであれば、以下のスタンスがおすすめです👇
🍴 優待目的で保有するなら「100株のみに絞る」
→ 優待利回りを最大化しつつ、リスクを抑えられます。
🏬 「配当+優待」で利回りを重視するなら他銘柄と比較検討
→ たとえばゼンショーHDやサイゼリヤなども視野に。
💰 株価が大きく上昇したタイミングでは“利益確定”も検討
→ 高PERで過熱感が出た場合は、売却も選択肢に入ります。
📍最終的にすかいらーく株を選ぶなら?
“優待が継続する限りはOK”と割り切って楽しむ投資家向けです。
反対に、キャピタルゲインや高配当を狙う投資には向きません。
🔽こんな人にはおすすめしません
🚫 長期で高成長を狙いたい人
🚫 安定した配当収入を重視する人
🚫 優待縮小や株価下落で精神的に不安になる人
❓よくある質問(FAQ)
Q1. すかいらーくの株主優待は今後も続きますか?
🅰️ 完全廃止の可能性は低いですが、「改悪」は十分あり得ます。
すでに2020年に優待額が減額されており、今後も業績や財務状況によって年1回化やさらなる減額の可能性があります。無配が続いている現在、優待コストの圧縮は避けて通れません。
Q2. なぜすかいらーく株は「危険」と言われるのですか?
🅰️ 主な理由は以下の3点です:
◉ 株価が割高(PER約68倍)
◉ 優待目的の保有者が多く、改悪で株価急落のリスク
◉ 業績が戻っておらず、配当も出ていない
優待が株価を支えている状況のため、優待縮小が株価下落に直結する構造的リスクがあります。
Q3. NISA口座で保有していても大丈夫?
🅰️ 注意が必要です。NISA口座では損益通算ができません。
つまり、株価が下落して損失が出ても、他の利益と相殺できず、損が「確定」してしまうリスクがあります。
優待改悪などで急落した際には、出口がなくなる可能性もあります。
Q4. 配当金は今後復活する可能性はありますか?
🅰️ 現時点では復活の見込みは不透明です。
2024年も無配が継続されており、財務的な余裕が限られていることから、まずは業績回復とコスト削減が優先される見通しです。株主還元よりも、内部留保や再投資が優先されるフェーズにあります。
Q5. それでも投資したい場合、どんなスタンスが良い?
🅰️ 「優待目的のみで100株だけ保有」が最もリスクが低い方法です。
それ以上の保有(300株・500株・1,000株)は、リターンの効率が下がる上に、優待改悪時の影響も大きくなります。
また、外食優待全体に改悪の波が広がる可能性もあるため、他の銘柄との分散保有を検討しましょう。