\ Amazonプライム感謝祭開催中! /

[億り人口コミ]資産形成の答えを実行すれ誰ても1億は作れる

 資産1億を達成したい人は多いでしょう。今回は、資産形成のための答えはすでに出ているの口コミ記事を書きます。これで実行すべき内容を知ることができます。

  1. 資産形成の前に、まず資産管理方法の見直しが重要
  2. 資産形成は収入アップと節約と運用で達成できる
  3. 運用に頼らずに原資が最重要、運用は全世界株式の投資でOK
目次

資産形成のための答えはすでに出ている

 資産を形成するためには多くの場所で答えは出ています。

資産=(収入ー支出)× 運用

 収入を増やし、支出を減らし、それを運用する。それだけの話。それらの具体的な話を図にまとめたものが下記のチャートです。なお、支出さえ下げれば収入を上げなくても資産が増えるというのは勘違いです。収入を上げるのも必須になります。

 節約による支出の削減は限界がありますし、限界を超えると辛い。だから、運用に回すための資本を作るには節約よりも収入を上げる方が幸せです。

[管理] 資産の把握のためにキャッシュレス化は必須

 しかし、まずは資産の把握です。そのためには、家計簿が必要。ただし、これを頑張って作ろうとしてはいけない。頑張るのは最初だけならばいいけれど、継続的に頑張り続けるという方法はうまくいかない。続かない方法では効果がない。

マネーフォワード

 そこで必要になるのが、マネーフォワードを使った自動管理です。個人的には有料のプランの利用がお勧めですが、無料で行きたい人はマネーフォワードのfor 住信SBIネット銀行がお勧めです。

マネーフォワード for 住信SBIネッ...
無料で簡単家計簿アプリ|マネーフォワード for 住信SBIネット銀行 マネーフォワード for 住信SBIネット銀行は、だれでも簡単に続けられる自動の家計簿です。お使いの銀行・クレジットカード・証券会社・FX・年金・ポイントの口座を連携し、...

キャッスレス化

 前提となるのが、キャッシュレス化です。キャッシュレスの支払いであればマネーフォワードの連携が自動で可能なのですが、現金で支払ってしまった場合は自分で入力しなくてはなりません。だから、どうやっても現金でしか支払えない支払い以外はキャッシュレス決済にする必要があります。どう頑張っても手動で入力は漏れます。漏れがある家計簿では意味がありません。

 キャッシュレス決済の最もお得な方法は、今であれば三井住友カードのスマホ決済です。年間の出費が多い人にはプラチナプリファードがお勧めですが、出費が少ない人は年会費を無料にできる三井住友カードゴールドが良いです。クレジットによって支払いが増えるのは問題ですが、支払い方で支払額が増えることはないので、全ての現金払いを辞めることが重要です。

あわせて読みたい
[三井住友プラチナプリファード損益分岐点]ゴールドNL比較や違い@三井住友カード口コミと特約店の評判 三井住友NLゴールドのお得上限が気になる人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、三井住友NLプラチナプリファードについての記事を書かせていただきます。皆...

クレジットカード

 クレジットカード支払いにすれば、ポイントも貯まります(プラチナプリファードで実質どこでも2%、年間300万円利用ならば6万ポイント)。ポイントのための支出は絶対にダメですが、絶対に支払うことになる出費であれば、少ない割合ながらも確実にポイントが積みあがっていくクレジットカードのポイントは貯めるべきです。一方で、多くのポイント活動は労力にリターンが見合わないので、お勧めできません。趣味として楽しいならならやっても良いです。

証券会社(SBI証券)

 他には、SBI証券の口座開設。楽天証券でも良いのですが、証券口座としてのサービス範囲と低い利用料金などを考えれば、そSBI証券にしておくのが良いでしょう。

SBI証券

銀行(住信SBIネット銀行)

 それに連動する形で、メインの銀行はSBI証券に金を移動させやすい住信SBIネット銀行が必須になります。引き落とし銀行が指定されているなど、その他の銀行も必要な場合があるので、他の銀行へのお金の移動時に実質手数料を必要としない、メインのハブ銀行(色々な銀行へ送金する銀行)として住信SBIネット銀行を活用します。

住信SBIネット銀行
NEOBANK 住信SBIネット銀行 住信SBIネット銀行へようこそ。定期預金、外貨預金、住宅ローン、カードローンなどのサービスやキャンペーンが充実した、初心者にもおすすめできるネット銀行です。

[節約] ラテマネー支出とコンビニ利用は続ける緩い節約

 次に支出削減です。これは、いわゆるラテマネーとかコンビニ利用の削減など、日々の潤いや便利さを失う節約はしなくて良いです。例えば、コーヒーに平日300円使うとする。月に5,000円だと年間で60,000円。10年貯めれば60万円になります。60万円は確かに大きな金額ですが、毎日の楽しみを10年間我慢するということに値するとは思えません。外食も一回の金額の多さは気にしつつも毎日のように利用して利便性重視。食費はあまり気にしないのが継続できる節約です。

保険

 一方で、例えば生命保険。平均で1世帯当たり3.2万円程度だそうです。保険に入ったからと言って、死なないわけではない。お金は払うけど、生活には何のプラスもない。平均受取額で1400万円ほど。この貯蓄があれば、保険は必要なく、かつ、1400万円が支払われたところで、その後に家族の生活を全て養える金額でもありません。この辺りは、さっさとある程度の資産を作って、すぐにやめるべきものです。

ブランド品

 他にも、人に見せることを目的にしたようなブランドのファッション品。これを自分が欲しいだけで、全く他の人に見せたいとか、ブランド品を持っていることに気が付いてほしいというような欲求があるものでなければ良いと思いますが、ブランドは一般認知があるからこそのブランド。物自体に何らかの価値があるわけではなく、高いこと自体に価値があるだけだったりしますので、これもできる限り削るべきものです。

サブスク

 他に必須なのは、サブスクの見直し。止めたくないけど、節約のためにはやめるべきだろうなと思っているものを止めるのも良いのですが、それよりもセットで請求されるから気が付きにくい携帯の使ってないオプションだったり、金額は高くないから解約していない使ってないサブスク。入っているつもりなかったけど、クレジットや口座の引き落としを見たら支払われたというサブスク。ここら辺を調べて解約するのは効果が絶大です。積み上げて月5千円にもなれば、毎日のラテマネーを捻出できます。

電気料金とガス料金

 同様に電力とガスの自由化に伴う契約会社の見直しも必ず行いましょう。どのサイトが一番いいのかはわかりませんが、価格コムやエネチェンジなどを使って、ベストではなくてもベターな会社に契約を変えましょう。

エネチェンジ
電気・ガス見直しサイト「エネチェンジ」 電力会社・ガス会社を比較! エネチェンジは、電気代・ガス代の見直しができる比較サイトです。郵便番号などを入力するだけで節約につながる電力会社(新電力)・ガス会社を見つけられます。「光熱費を...

格安スマホ

 あとは定番ですがスマホのキャリア。キャリアを使って、昼間の時間に速度がやや早くなるためだけの出費としては、高すぎる。格安SIMなら1000円以下だったりするのにスマホに3千円や5千円、場合によっては1万円などを払っているのであれば、他の節約の努力は一切無駄にしてしまいます。究極としてはTokaiホールディングスの優待でスマホ代の支払いによるほぼ無料化が良いです。

住宅

 可能ならば家賃の削減も効果的ですが、これが割と生活の満足度に影響するので、必須ではない。日当たりや駅からの距離、最寄り駅の利便性などは、めちゃくちゃ高い所は住めないにしても、ある程度は日々の生活に満足度を上げるために必要です。ただし、ローンを組んでの住宅購入はトータルで割高な物件を買うことになるので、資産形成したいなら買ってはいけません

 駅から近い都会に住むことで、色々なところで税金の塊である車は保有をせずに、タクシーやレンタカーなどで済ませたいところです。自動車は本体と税金だけではなく、自動車保険と駐車場などの大きな出費を伴うので、これがあるとお金は貯まりませんので車を手放すための引っ越しはお勧めです。

節税(ふるさと納税)

 あとは、節約のためのふるさと納税は必須です。貰うものは贅沢品もいいのですが、コメなどの食料や日用品をもらえば節約になります。ワンストップ特例も使えますが、今後の資産形成も含めてサラリーマンであっても、追加でを自分で確定申告をするのは必須です。

あわせて読みたい
[得する楽天ふるさと納税]限界まで楽天ポイントを貰う方法と獲得条件を調査 楽天ふるさと納税で最も得にポイント獲得したいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、楽天ポイントについての記事を書かせていただきます。 皆様...

[収入] 副業ではなく転職と夫婦共働きで稼ぐのが現実的

 節約はするにしても、過度な節約は辛い。だから、今の生活から無駄を省く程度以上の資産作りをするためには収入アップがお勧めです。既に収入が高いならば、節約だけで資産の原資を作ることは可能でしょうが、収入自体が低くて困っているならば、これを改善しないことには節約を頑張り続けても効果がありません。

副業

 そこで、すぐに思いつきそうなのが副業です。副業には大きく2種類あって、コンビニバイトのような時間をつあって稼ぐ方法と、Youtubeの広告収入などの自分の空いた時間のみで影ぐ方法になります。当然ながら、自分の空いた時間で稼ぐ方法が良いでしょう。しかし、収入が入るまでに時間がかかるうえに空いた時間の利用程度で収入になるほど甘くない世界なので、結果として多くの人で効果は出ない。一方で、コンビニバイトのような時間消費型の場合には効果はあるものの辛い。

 だから、やってもいいけど期待してはいけない。というのが副業です。低年収で、副業を軸に収入アップを目指そうとすれば、その効果が出ないうちに時間だけが過ぎて、いつのまにか副業を止めてしまうというのがオチになるでしょ。

本業の収入アップ(転職)

 そうなると、本業自体の収入を上げることが現実的です。仕事を頑張って出世する・・・という案が思いつくところですが、現状で年収が低い会社で、仕事を頑張って出世したとしても、年収は期待するほどには上がらない。それなら残業を増やした方がいい。こうなることが大半でしょう。

 そこで、やはり転職して収入アップという艇になります。転職では「職種」・「業界」を変えることも可能です。年収が低いとなると職種と業界が同じ前提だと年収は恐らく上がらない。一方で、両方同時に変えようとすると採用されなくて辛い。だから、職種を似たような感じで「業界」を変えるのがお勧めです。似たような仕事どころかもっと楽な仕事でも、収入がもっと多い仕事というのはあるものです。

 もちろん、転職活動自体は面接されること自体が嫌だし、面接で落とされることも嫌な就職活動を敢えてもう一度やらなければならない。就職のための書類作りから、転職サイトやエージェントの登録、場合によっては平日の休みを会社にバレずに取るなど大変なことだらけ。嫌で大変なことを敢えて自分からやるのが転職活動。ただし、現職がある状態ならばリスクはないし、一度、年収を上げた後で元の業界の別の会社に入った時に、現在の年収がベースになるため、なぜか自分だけ年収が上がるということもあるほど、転職で一度、年収を上げるのは生涯に渡って効果的なので、とにかく、短期間なので耐えて乗り越えましょう。

夫婦共働き

 あとは、夫婦共働きです。転職で年収300万円を上乗せさせるのは、現実的に無理なレベルではありますが、無職の配偶者に働いてもらって、フルタイムであれば年収300万円を稼いで貰うのは現実的です。しかも、自分が年収700万から1000万円に増やした場合と夫婦で合計1000万円の世帯年収の場合には、税金の関係で夫婦共働きの方が手取りが多い点もメリットです。

 配偶者に働いてもらう。しかも、フルタイム。無職の経験がありながらも正社員になる。特に年齢が上がっていれば、事務員などやりたい可能性が高い職種では採用されづらい。労力が必要でしょう。子供がいれば、保育園を入れてからでなければ働けないのに、保育園に入るためには働いていないと入れないというロック状態。

 だから、そもそも専業志向の配偶者を選ばない。子供が生まれたなどで正社員の座を手放さないという、それ以前の対応が最善。それができなかったのであれば、その分の苦労や対応があとで来るのは諦めて受け入れる。一回目の入るところが大変なので、一度乗り越えてしまえば、その後のリターンというのは非常に大きい。

 アルバイト副業などで土日に5時間づつ働いて月に4~5万円、年間50万円程度。一方で妻に働いてもらえば、年間300万円・・・場合によっては年間500万円以上と10倍の効果。だからこそ、そもそも正社員志向の配偶者を選ぶと後々の資産形成が容易です。

[運用] NISAとiDecoの節税投資でeMaxis slim全世界株式(オルカン)

 最後が運用。資産形成で最初にすべきことではありません。そもそも、原資がなければ増えません。原資がない時はまずはつみたてNISAがお勧めです。散財癖のある人には正直iDecoの方が良いのですが、資産が少ないからこそ、いざという時に使えないお金は困りものです。

NISAとiDeco

 投資で利益が出た時の税金を払わなくて良い仕組みの2台巨頭が「NISA」と「iDeco(個人型確定拠出年金)」。さらにNISAには「成長枠」と「積立枠」がある、非常に難しい。が、この程度であきらめるようであれば資産形成はできない。資産形成のための答えは出ているが、知識が要らないわけではない。

あわせて読みたい
新NISAの基本についておさらい 効率よく資産形成したい人は多いでしょう。今回は、新NISAの基本についておさらいの記事を書きます。これで老後資金に困らない生活を送ることができます。

 「NISA」と「iDeco(個人型確定拠出年金)」の結局、両方を利用する必要があります。そのため、どちらを優先するかだけが検討事項。両方とも共通しているのは利益が非課税。通常は税金で利益の20%が減ってしまうので両方ともお得。違いは、NISAはいつでも売って現金化できる。一方でiDecoは60歳にならないと売ってもお金が使えない

 そのため、先取り貯蓄しても使ってしまうような人の場合には、iDecoは強制積立になるので、ある意味資産形成が実現できる。一方で、本当に困ったときに使えない。NISAは、いつでも売れる。つたみて枠という低コスト投資信託が買える枠が年間120万円、成長枠という株式や投資信託など様々なものに使える枠が年間240万円で合計360万円。生涯で1800万円までという上限もある。つみたてNISAではクレカ積立は必ず活用しましょう。

あわせて読みたい
SBI証券クレカ積立改悪後プラチナプリファードの損益分岐点はどうなった?  SBI証券のクレカ積立の影響を知りたい人は多いでしょう。今回は、プラチナプリファードの損益分岐点の記事を書きます。これで自分に最適なカードを選ぶことができます...

 iDecoは人によって差はあるものの企業年金がない会社のサラリーマンは月額23,000円。年間276,000円で、38年積み立てたとするならば合計で約1,000万円。iDecoのメリットは、この積み立てた金額が所得税や住民税の対象から外れて、税金が安くなる点。受け取り時には課税されるものの、退職時の税金控除などの優遇があるため、株で利益が出ない時でもお得な要素がある。この点がNISAにはないメリット。ただし、投資先はiDecoは非常に限られた投資信託のみ。

あわせて読みたい
[落とし穴解説]個人型確定拠出年金(iDeCo)はお得なのか 個人型確定拠出年金(iDeCo)がお得なのか知りたい人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、iDeCOのメリットとデメリットについての記事を書かせていただきます。...

全世界株式インデックス

 投資信託の投資先は、低コスト株式投資信託であるeMaxis slimのS&P500か全世界株式のいずれかがお勧めで、片方だけを選ぶのであれば、全世界株式の方がお勧め。理由は、先の未来が読めないから分散投資するわけで、その目的からするとアメリカだけではなく、様々な国の経済が成長する可能性も考慮できる方が良い。一方で過去の実績を見るならばS&P500の方が上なのでそちらを好む人もいる。投資経験が長い人ならばS&P500も良いのですが、得てして初心者が欲を出してS&P500を選び、何らかの大幅下落が出れば売るということが起きるので、S&P500の方を選びたがる初心者はそもそも投資に向かない

高配当株式

 投資は、低コスト株式投資信託だけで良いのですが、FIRE後などに投資の利益を確定する仕組みのために、高配当株式の投資もお勧め。投資信託を売って生活のは、何か失っている感じがして不安になるのですが、株式を売らずに勝手に振り込まれる配当金を使っての生活に不安は少ない。しかも、配当金は毎年増える。投資信託の切り売りも実際に資産額自体が増えているので問題はないけれど、気分的には配当の方が使うのが楽なのです。

 高配当株投資は個別株投資であるため、投資信託のみで資産形成をしてから高配当株式に切り替えるのは失敗の原因。そのため、高配当株への切り替えを想定するのであれば、資産が少ないうちから個別株式の投資経験を積んでおく方が良いでしょう。ただし、株式投資が楽しいと思う人限定で、そうでない人は個別株の銘柄選びのための時間は無駄すぎる。だから、高配当に切り替えずに素直に投資信託を継続する方が良いでしょう。

 投資金額ですが、独身であれば現金100万円を手元に残して残り全部。既婚の場合には夫婦で200万円を手元に残して残り全部。子供がいる場合でも200万円でOK。株式はすぐに現金化できますし、給料が定期的に入ってくる。イレギュラーな出費があっても100万円もあれば足ります。株式が1億円分あったとして、現金が200万円。株価が落ちても数千万円はあり、急な出費でも3日あれば現金化できますので、困ることはないでしょう。そもそも資産がなければ全て現金だとしても困ります。

[実現] 資産1億円達成シミュレーション

年間300万円

 夫婦が正社員の共働きであれば、世帯年収は1000万円。しかし、税金や社会保険料などが取られるので手取りとしては年間780万円程度。一方で、支出は無理のない程度に節約すると月額40万円と考えると、年間で480万円。つまり、年間300万円の現金を貯めることができる。

 この年間300万円を株式の資産運用に充てる。株式投資の期待リターンは一般的に7%程度と言われる。それを前提にすると年間300万円を毎年貯蓄して、それを株式で資産運用して7%のリターンが得られるとすると「18年」で資産が1億円に到達する。

 無理のない程度の節約であるのにこれが実現できるのは、余剰資産を全てリスク資産である株式に回せる胆力と夫婦正社員で働くという収入があってこそです。節約は必要だけど収入アップをしなくて良いわけではない。これができれば、普通には達成できないと思われる資産1億円は実際に実現できるのです。30歳で結婚したとして、18年後を考えると48歳で資産1億が達成できることになります。

 ちなみに、全世界株式の直近10年の平均リターンは9.52%で、このリターンを前提にするのならば、18年が16年に変わります。更にS&P500の直近10年の平均リターンは14.7%で、これを前提にするならば13年で資産1億円になります。

年間400万円

 世帯年収がさらに100万円ちょっと増えて、それでも支出を増やさずに投資に回すと、年間の積立額が400万円になります。これを7%の株式運用に回したとすると資産1億円は15年です。さらに、これを10年の実績年間リターン14.7%になっているS&P500であれば、12年で資産1億円です。S&P500の前提の場合には年間100万円を増やしても、1年早まるだけなのでやはり、早期に資産形成を始めることの重大さを感じます。

 収入アップだけではなく、年間の支出額を100万円落とすパターン。これも加えると年間の積立可能額は500万円になります。株式に投資していれば7%でも13年で資産1億円。S&P500だったとすると10年で資産1億円になります。これが続く前提だと20年後には約5億円に膨れ上がります。

資産運用しない場合

 ちなみに資産運用しなかった場合ですが、年間300万円での資産1億円達成は34年後です。30歳からだとすると64歳となり、60歳を超えているので資産運用なしでは実現不可能と言えるでしょう。年間400万円で25年、年間500万円で20年ですので、かなりの入金力が必要になります。

 元手のない資産運用で資産1億を目指すのは無謀すぎて無理な一方、原資をある程度作れる人であっても資産運用なしでは資産形成ができない。結局、原資の積み上げとリスクテイクの両立が必須と言えます。これができれば、普通に資産1億が達成できる。実際には、原資の積み上げもリスクテイクも両立できる人はほとんど居ないので、結果的にはみんなが資産1億を達成できないのです。

あわせて読みたい
貯蓄と投資リターンで見る純資産1億円達成シミュレーション 億り人になりたい人は多いでしょう。今回は、1億達成シミュレーションの記事を書きます。これで億り人になる方法を知ることができます。

[番外編] 資産形成を成功させるために必要な能力

 人には様々な能力があります。コミュニケーション力、集中力、統率力、交渉力などです。一方で資産形成に必要な力いですが、行動力と継続力、そして俯瞰力です。資産形成には実際の行動が大事なのですが、実のところ実際に行動するにはメンタルが重要で、突き詰めていくとメンタルこそが最重要だったりします。

行動力

 行動力というのは、そもそもですが考えているだけで節約を始めない、収入を上げるための行動をしない、投資を始めないなどでは全く何も変わらない。投資に限らず必要な能力です。

継続力

 次の継続力ですが、これも分かりやすい。何事も成果が出るまでには時間がかかります。特に投資は10年以上の継

続が求められることもあります。そして、行動力と継続力が両立しづらい部分もあります。すぐに始める人はすぐにやめやすい。だらだらと継続してしまうタイプの人も含めて継続力がある人は、行動力がないことが多いです。

 継続力に似ている力として忍耐力があります。投資のリターンは忍耐力に対する対価ともいわれるので、忍耐力があるとよいのですが、資産形成においては結果的に続けていれば成果が出ます。例えば節約なども、忍耐力がなくても気が付かないような固定費の節約が自動で継続すれば結果が出ます。投資に関しても、忍耐力がなくても忘れてしまっていたりなどで、継続さえされていれば結果が付いてきます。

俯瞰力

 最後の俯瞰力ですが、これは成功するための能力というよりも失敗しないための能力だったりします。行動力があり、継続力があると何らかの成果は出ると思いますが、その成果が正しい方向に向かっていない場合には、思ったほどの結果が得られません。

 特に、株式投資などでは細かい部分…短期的な値動きに対して、いちいち反応してしまうと結果が悪くない、長期の目線で全体像を正確に把握し、落ち着いて行動することが必要です。暴落の時に焦って売るのはNGですが、だからと言って売らないのが必ずしも正解ではない。物事を俯瞰して落ち着いて分析したうえで、判断をしないと大きな失敗をしてしまう可能性があるのです。

資産形成を実現する良い習慣

 資産形成を実現するためにお勧めな行動として「部屋の整理」と「体形管理」があります。これらは結局のところ自己管理能力が必要であり、行動力と継続力、さらにその行動の方向性を間違えないと成果が出ません。資産形成と並行して、部屋を綺麗にして、食生活や運動習慣などの健康管理も行う。そうすることで、資産形成の成功が近づくとともに、成功後に快適な暮らしを実現できますのでおススメです。

まとめ

 今回は、資産形成のための答えはすでに出ているについての記事を書きました。ポイントをまとめると下記の通りとなります。

  1. 資産形成の前に、まず資産管理方法の見直しが重要
  2. 資産形成は収入アップと節約と運用で達成できる
  3. 運用に頼らずに原資が最重要、運用は全世界株式の投資でOK

 つまり、資産を作るには長期計画がおすすめです。そのため、*資産運用の基本を学びましょう!

 FIREに興味がある人は、下記の記事もチェックしてください。

あわせて読みたい
FIRE(Financial Independence, Retire Early)  FIREで自由を獲得したい人は多いでしょう。今回は、FIREの基本についておさらいの記事を書きます。これで自分にFIREが向いているのか知ることができます。 経済的自立...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次