攻略!七英雄&ドレッドクイーン&最強装備|ロマサガ2『リベンジオブザセブン』

最強装備&ボス攻略!リベンジオブセブン

オリジナルの魅力を受け継ぎながら、さらに快適に進化した本作。しかし、最強装備必須の七英雄との激闘やドレッドクイーンとの死闘は依然として手強いまま…💥!

「最強装備の入手方法は?」
七英雄とドレッドクイーンの効率的な攻略方法は?」
「ロマンシング難易度を乗り越える戦術は?」

そんな疑問を一気に解決!💡✨
この記事では、ボス戦攻略、最強装備の入手法、戦術の組み立て方 を徹底解説! あなたの冒険を、よりスムーズに、そしてより熱くする情報が満載です🔥 いざ、帝国の未来をかけた戦いへ!


目次

ロマンシング サガ2『リベンジ・オブ・ザ・セブン』🎮🔥

『ロマンシング サガ2 リメイク』が 2024年10月24日 に発売されました!✨ 現在、発売から 約1ヶ月 が経過し、多くのプレイヤーが冒険を楽しんでいます。💡🎶 ゲーム自体は 非常に親切に作られており、快適に遊べる 仕様になっています。🎮💖

もともと ロマサガ1より遊びやすくなった ロマサガ2が、今回のリメイクで さらに親切設計 に調整され、より手軽に楽しめるようになりました!😆🌟

ただし、良くも悪くも親切すぎる ため、従来のファンには 少し物足りなさ を感じる部分もあるかもしれません🤔💭。個人的には 難易度調整が可能なので、親切設計はむしろ良いポイント だと思います!🎯💡

クリア後要素 については、正直 もう少しボリュームが欲しかった ところ……😅💦。特に『ミンサガ』が クリア後コンテンツが豊富だった ので、「真・七英雄」や「極・七英雄」といった強化版ボスが欲しかった! 💪🔥 と思うプレイヤーも多いはず!💥


🔥ロマンシング七英雄攻略・最強戦術🔥

📌 基本戦略

ロマンシングの七英雄戦は、通常の戦闘とは別格の難易度を誇ります。適切な 陣形・装備・アビリティ・見切り・補助術 を揃えないと突破は困難です。
この戦いでは 「炎の壁」「シャドウサーバント」「レイスフォーム」 を軸にした 耐久&連携火力戦法 が鍵となります。


🎯 戦術概要

陣形:「鳳天舞の陣」 → 最終皇帝が壁役
盾&回避:「ウィルガード・改」+「オートパリィ」
必須補助術:「炎の壁」「シャドウサーバント」「レイスフォーム」
主力攻撃:「ロザリオインペール(片手剣)」「富岳八景(斧)」
装備方針:物理防御より術防御重視
回復手段:「エリクサー(水地)」全員必須


📌 戦闘の流れ

🕛 1ターン目

  1. 最終皇帝(壁役)レイスフォームを発動(以降、物理攻撃は使えないが無敵に)
  2. 他の4人シャドウサーバント発動(2回攻撃&1度だけ物理無効)
  3. 状態異常攻撃を見切る(特に「テンプテーション」)

🕛 2ターン目以降

  1. 最終皇帝(壁役)「炎の壁」を毎ターン維持
    • 3ターン目にスービエの「ファイアストーム」が来るので、必ず発動。
    • ノエル&スービエの連携攻撃にも要注意。
  2. 攻撃役ロザリオインペール or 富岳八景の連携技で削る
  3. 回復役HPが減ったらエリクサー(全回復+蘇生)を即使用
  4. クリックタイム(天術)全員の行動速度を上げ、敵より先に動く

🛡 推奨装備(術防御重視)

部位装備名効果
ウィルガード・改全属性ダメージカット
太陽のローブ・改術防御UP+魔力補正
虹の水環・改術防御最大UP
百獣の小手腕力+3
マジックブーツ・改術防御UP
指輪精霊の指輪術防御+21

👉 ポイント:
📍 「炎の壁」維持のため、皇帝だけ「フェザーブーツ・改」推奨
📍 「百獣の小手」で最低限の火力UP
📍 「虹の水環・改」+「精霊の指輪」で最大術防御を確保


🔄 キャラ別役割&アビリティ

役割キャラ(クラス)主なアビリティ備考
壁役(補助)最終皇帝(剣)オートパリィ、サバイブ、狙われ率アップ、ウェイトパージレイスフォーム担当+炎の壁要員
斧・槍アタッカーハンニバル(インペリアルガード男)クリティカル、ファインアタック、風神の加護、キャッシュバック富岳八景(斧)担当
剣・槍アタッカーユノー(インペリアルガード女)ダメージカット、ジャイアントキラー、連携ダメージ2倍、たまに連携ゲージ消費なしロザリオインペール(剣)担当
補助&斧火力フィアラル(鍛冶職人)装備性能アップ、エクステンション、冥神の加護、攻撃技の心得予備攻撃&サポート
体術&補助フヨウ(忍者)ウィークヒッター、オールウィーク、連携ゲージアップ、ポーカーフェイスミサイルガード担当

👉 ポイント
📍 最終皇帝は「レイスフォーム」&「炎の壁」維持専任
📍 「富岳八景」と「ロザリオインペール」で火力を確保
📍 「風神の加護」「冥神の加護」で特定の属性耐性UP
📍 「連携ダメージ2倍」+「キャッシュバック」で長期戦をカバー


🛑 必須見切り(状態異常&物理攻撃対策)

優先度技名敵の主な使用者
必須テンプテーションロックブーケ
必須ソウルスティールクジンシー
ほぼ必須流し斬りノエル
おすすめ二段突き、ふみつけノエル、スービエ
空き枠で設定骨砕き、くし刺し、ダブルヒット、チャージ

💡 追加テクニック

「シャドウサーバント」更新のタイミングに注意
🔥 切れたら即再発動。物理無効の恩恵を維持する。

「エリクサー」以外の回復手段を減らす
💊「生命の水」は回復量が少ないので、「エリクサー(水地)」のみで対応 するのが最適。

「クリックタイム(天術)」は2ターン目に使う
味方が敵よりも早く行動できる状態を維持 することが重要。

「レイスフォーム」発動後の炎の壁の管理
🔥 皇帝は1ターン目に「レイスフォーム」使用後、2ターン目以降は「炎の壁」専任。
🌪️ ファイアストームの直前には必ず発動!


🔥 ドレッドクイーン@ロマンシング 👑

ドレッドクイーンは異常な強さを誇る最強クラスのボス連携ゲージを2本貯め、事前に回復を万全にすることが必須。七英雄と同様に何度も挑戦することが前提だが、うまくいくとあっさり倒せることもある。

🛡 陣形は「鳳天舞の陣」で、最終皇帝を壁役とするのは七英雄戦と同様。レイスフォームを活用し、徹底した防御態勢を整える。

⚔️ 第1形態の攻略ポイント

連携技のチェイン数を早めに最大まで上げるため、積極的に連携技を使用 💥
炎の壁 🔥 を張ることでシャッタースタッフを防ぐ(ただし、たまに貫通するので注意)
✅ HP 30%以下になると「シャッタースタッフモード」に突入(この状態の方が楽)
ファイアストーム 🌪 で冥地相を破壊(シャドウサーバントが地相を発生させるので注意)


💀 第2形態の攻略ポイント

💡 HPが半分以下になると攻撃回数が異常なほど増えるため、慎重に削る
💡 かめごうら割り 🛡 などで物理防御を下げてから連携を叩き込む
💡 「炎の壁」発動後に4連携 → 皇帝を含む5連携で一気に倒す 💥
💡 シャドウサーバント、ミサイルガード、連携ゲージ2本などの準備を万全にする


📝 必須対策リスト

シャドウサーバント (超重要) 👤:1ターン目に皇帝以外の全員が使用、効果が切れたら再発動。
炎の壁 (重要) 🔥:「シャッタースタッフ」が来るターンに使用。第2形態では常に張る
ファイアストーム (重要) 🌪:地相を破壊。「富岳八景」&「ロザリオインペール」の連携でも破壊可能。
レイスフォーム (重要) 👻:壁役の皇帝は戦闘開始時から発動。ヴォーテクス後もかけ直す。
ミサイルガード 🚀:毒霧でシャドウサーバントが解除されるのを防ぐために必須。
素早さを落とす技 🌀:「活殺獣神衝」(槍技、腕力+速度低下)、「熱風」(術)
物理防御を落とす技 🛡:「かめごうら割り」、「ウォーターガン」、「デブリスフロー」(50%以下のHPを一気に削るため)
状態異常対策 (超重要) ⚠️インタリオリングを全員装備(見切り枠は物理攻撃用に温存)
⚠️ クイックタイムは使用厳禁 ❌:使うと返されて無意味。
⚠️ 海皇の槍はNG ❌:「ロザリオインペール」や「富岳八景」が「天衣無縫」(両手)になり、盾が発動しなくなるため、ウコムの鉾を装備すること。


💪 おすすめアビリティセット

🔥 必須効果 🎯
連携ダメージ2倍連携技の威力を大幅アップ 💥
たまに連携消費なし連携ゲージを節約可能 🌀
キャッシュバック連携使用時、ゲージが25%戻る 💰
🟡 ほぼ必須効果 🎯
ジャイアントキラー皇帝の速度を上げ、「炎の壁」を素早く発動 🚀
🔵 おすすめ効果 🎯
サヴァイブHP1で生存する確率アップ 🛡
冥神の加護・地神の加護「デブリスフロー」対策 💀
※「デスレイン」は炎の壁で防ぐことが可能。

🛡 キャラごとの推奨アビリティ構成

🧑‍🎤 キャラ💪 クラス / 役割🎯 追加アビリティ
最終皇帝(男) 👑剣 / 壁役 & 炎の壁オートパリィ、サヴァイブ
インペリアルガード(男) 🛡斧槍 / アタッカー攻撃技の心得、地神の加護、キャッシュバック
インペリアルガード(女) ⚔️剣槍 / アタッカージャイアントキラー、連携ダメージ2倍、たまに連携ゲージ消費なし
鍛冶職人 🔨斧鎚 / 装備性能アップファインアタック、冥神の加護、エクステンション
忍者 🥷体術大剣斧 / サポートオールウィーク、連携ゲージアップ、ポーカーフェイス

⚔️ おすすめ装備セット

物理防御を捨て、魔法防御重視の装備構成。
壁キャラはレイスフォームを活用し、攻撃を集中させる。

🎭 部位🛡 装備名 (おすすめ理由)
盾 🛡ウィルガード・改 (全属性ガード)
鎧 👕太陽のローブ・改 (魔法防御重視)
頭 🪖虹の水環・改 (魔法耐性UP)
腕 💪百獣の小手 (腕力UP)
足 👢マジックブーツ・改 / フェザーブーツ・改 (皇帝用) (素早さUP)
指輪 💍インタリオリング (状態異常対策)

📝 見切りリスト (重要度別)

💥 超おすすめ🎯 入手方法
つむじ風タームソルジャー (封印の地)
コークスクリューシルバービート (チョントウ城)
地獄爪殺法ナイトクィーン (チカバ山)
🟡 おすすめ🎯 入手方法
骨砕きオーガバトラー (ステップ)

📌 タームソルジャーは「くし刺し」「エイミング」「短冊切り」「真空切り」「足払い」も使用するため、見切りをつけるために防御で粘るのが有効 🛡🔥

🔥 ノエル@ロマンシング 🐉

ノエルは難易度が上がると驚異的な強さを発揮する。しっかり対策すれば撃破可能!

🛡 必須対策リスト

ソードガード (超重要)
 ➡ 光の術を全員に覚えさせ、初ターンで発動し以降も切らさない。
炎の壁 (重要)🔥
 ➡ ステップ中央の上の宝箱で入手。HP1/3になると使う「赤竜波」に合わせて使用。
 ➡ 効果はターン終了で消えるため、連携技の直前のキャラに使わせるとベスト。
幻体 (優先撃破!)👥
 ➡ 幻体戦士術で出現する分身は即座に倒す。
連携ゲージを最大2本確保 🔄
 ➡ 「たまに連携消費無し」「連携ダメージ2倍」のアビリティを活用。
チャームドライブ等の陣形で攻撃を集中 🔺
 ➡ 前衛には「サヴァイブ」「不死鳥の加護」「オートパリィ」をセット。
カウンター対策&地相破壊 💦
 ➡ 構え時は中遠距離技を使いカウンターを回避。
 ➡ 火の地相を消すため水系の技や術を使用する。
七英雄の4番目まで+ロックブーケの前に撃破 ⚔️
 ➡ 第2形態や本気モードになる前の状態で倒すことが理想。


🔥 ワグナス@ロマンシング 🦅

ワグナスはベリーハード以下なら「火の指輪」で楽勝だが、ロマンシングではしっかりと対策が必要!

🛡 必須対策リスト

炎の壁 (超重要)🔥
 ➡ 「ファイアストーム」の危険行動時に事前に張る。
魔法防御重視の装備 (物理防御は無視!)🛡
 ➡ 術ダメージを軽減する装備を優先。
火の指輪 (ダメージ軽減)💍
 ➡ 火属性攻撃の被ダメージを減らすため、全員装備推奨。
水系の技&術 (地相対策)💦
 ➡ 火の地相を消すために水系の技・術を活用することが重要。

これでノエル&ワグナス戦も万全!🔥👑

🌟 ワグナスの幻影@ロマンシング 🦅✨

ワグナスの幻影は 光属性の攻撃がメイン だが、光で回復される という厄介な特性を持つ。さらに、光の壁を張ることで光の地相を維持し続けるため、しっかり対策が必要。

🛡 必須対策リスト

術防御の高い装備を用意 🛡
 ➡ ギャラクシーの高威力に備え、魔法防御を重視する装備を選択。
シャドウサーバント (連携技の鍵) 👥💥
 ➡ いつも通り、シャドウサーバントによる連携攻撃を主軸にする。
ファイアストーム 🌪 (光の地相を破壊)
 ➡ 自分で光の地相を発生させないように、光の地相が復活したら即座にファイアストームで打ち消す。
光の壁対策 ⚡
 ➡ 光の壁の防御効果を打ち破るために、地の術を併用して消すのも手。
クイックタイム 🕰 (有効だが注意!)
 ➡ 速度調整が難しいため、ファイアストームのキャラが敵より早く動いてしまうと逆効果になることも。


🌪 ロックブーケの幻影@ロマンシング 👑

ロックブーケの幻影は 風の地相を利用し、風属性の強力な攻撃を繰り出す。また、彼女の 魅了技「テンプテーション」 が非常に危険なため、全員に見切りを付けることが攻略の鍵。

🛡 必須対策リスト

シャドウサーバント (連携技の基本) 👥⚔️
 ➡ いつも通り、シャドウサーバントを使い 連携攻撃をメイン戦術 にする。
ファイアストーム 🌪 (風の地相を破壊)
 ➡ 風の地相を消すために、最も速度が遅いキャラに 竜鱗の鎧を着せる などして調整し、ファイアストームを使わせる。
風神の加護 (風属性攻撃の軽減) 🌬
 ➡ 風の攻撃が多いため、壁役に 風神の加護 をセット。
テンプテーションの見切り (必須) 🛡
 ➡ 男性キャラは特に要注意! 全員に 「テンプテーション」 の見切りを付けておく。
開幕から全力で植物を撃破 🌱🔥
 ➡ 最初のターンで 連続技 2連携+3連携 を使い、ロックブーケが召喚する植物を確実に倒す。
テンプテーションを見切るチャンス 🎭
 ➡ 何故か戦闘中に 登録されているテンプテーションを見切ることがある ため、装備して戦ってみる価値はある。
 ➡ 見切ることができると、攻略が一気に楽になる。


🌟 その他の幻影@ロマンシング 👻🔥

各幻影ごとに異なる攻略が求められるが、基本的には 素早く撃破することが鍵 🔑。
特に 5ターン以内に倒さなければ復活 してしまうため、強力な連携技で一気に決めよう!💥


🦇 クジンシーの幻影 👿

インタリオリング装備 (状態異常対策) 💍
呼び出した敵を最優先で撃破 ⚔️
壁役に冥神の加護 (闇属性耐性UP) 🛡

👀 ポイント
➡ クジンシーの幻影は自身の攻撃力よりも 取り巻きの敵の攻撃力が厄介
状態異常対策 (魅了・混乱) のためにインタリオリングを装備 し、召喚される敵を速攻で撃破することが大事。


🃏 ボクオーンの幻影 🎭

インタリオリング装備 (マリオネット対策) 💍
人形を最優先で破壊 🤖🔥
クイックタイム (行動順制御) ⏳
壁役に冥神の加護 🛡

👀 ポイント
マリオネット (混乱) が厄介 なので、最優先で人形を破壊。
クイックタイムを使って敵の行動を遅らせる のも有効。
➡ 攻撃そのものはそこまで強くないので、 長期戦にしなければ攻略は容易


🌊 スービエの幻影 🐙

見切り装備 (チャージ・二段突き・一文字突き) 🛡
水神の加護を壁役にセット 🌊
ウォーターガン対策 (被ダメージ軽減) 💧

👀 ポイント
物理攻撃がメイン なので、チャージや二段突きなどの 見切りをセット すればダメージを抑えられる。
水神の加護をセット すると、水属性攻撃を軽減できるため安定。
➡ ウォーターガンが来ると大ダメージを受けるが、適切に回復すれば問題なし。


🐗 ダンタークの幻影 🦴

ぶちかまし対策 (サヴァイブ & オートパリィ) 🛡
盾を装備し、片手武器を使用 ⚔️
見切り装備 (脳天割り・骨砕き) 🔥
ファイアウォールで地相破壊 🔥🌍
レイスフォーム (物理攻撃完全無効化) 👻

👀 ポイント
➡ ダンタークの ぶちかましが非常に強力 なので、オートパリィ & サヴァイブで耐える。
盾を装備し、片手武器を使うことで防御性能を高める
レイスフォームを全員に使えば、ダンタークの攻撃を完全無効化!
➡ その間に フレイムウィップやヘルファイアで連携ゲージを溜め、強力な連携技で仕留める


🦸‍♂️ ノエルの幻影 🗡

見切り装備 (流し切り・水鳥剣・アックスボンバー・ブレードロール) 🛡
水攻撃で火の地相を消去 🔥❌ (ウォータームーン・乱れ雪月花・ウォーターガン)
レイスフォームで物理攻撃完全無効化 👻

👀 ポイント
➡ ノエルの攻撃は ほぼ物理攻撃 なので、レイスフォームを使うことでノーダメージ攻略が可能
地相復活はしてこない ため、ウォーターガンなどの 水攻撃で火の地相を消しておけば安定する
➡ 分身は無視してOK!💥


⚔️ おすすめ武器種ランキング(ロマンシング対応)🔥

最高難易度 「ロマンシング」 を想定した武器選びは、火力・防御・連携のバランスが鍵
特に 盾の発動可否弱点を突ける属性攻撃の有無 が、攻略の決め手になる 💡


🥇 1位:斧(最もおすすめ!)🪓🔥

💪 おすすめポイント
片手武器なのに高火力! (スカイドライブ[風]、富岳八景[火] など)
盾が発動可能 🛡(難易度ロマンシングでは超重要)
敵の弱点を突きやすい属性攻撃が多い 🌪🔥
「かめごうら割り」(物理防御ダウン)でボス戦で活躍 👑

⚠️ 注意点
🔹 片手武器の中では 攻撃力がトップクラス だが、大剣や槍の方が瞬間火力は高い
🔹 素早さが低いキャラ向け(敵より先に動きたい場合は工夫が必要)


🥈 2位:棍棒(ボス戦特化!)🦯💥

💪 おすすめポイント
ボス戦で必須の「かめごうら割り」持ち 🛡🔥
難易度ロマンシングの裏ボス(ドレッドクイーン)第1&第2形態ともに弱点
序盤から強力な「石の槌」を揃えやすい 🏗

⚠️ 注意点
🔹 連携技が強くない ため、雑魚戦には向かない
🔹 武器の最終火力は低め(最終装備の攻撃力が他の武器より低い)


🥉 3位:片手剣(盾発動+安定感抜群!)⚔️🛡

💪 おすすめポイント
盾が発動可能 🛡(ロマンシングでは生存率UP)
オートパリィ発動の条件武器(最終皇帝向き)
不動剣[火]・残像剣(全体攻撃) など汎用性抜群 🔥🌪

⚠️ 注意点
🔹 火力はそこそこ(単体特化の大剣・槍に比べると若干劣る)
🔹 敵の弱点を突ける属性攻撃が少ない


🏅 4位:槍(高火力+属性攻撃!)🗡🌊

💪 おすすめポイント
最強武器「海皇の槍」(攻撃力54)を筆頭に高火力!
天衣無縫[光]、スパイラルチャージ[火]、活殺獣神衝[土] など属性攻撃が豊富
連携ゲージを貯めやすい(弱点属性が多い)

⚠️ 注意点
🔹 両手武器なので盾が使えない! 🛡❌(ロマンシングでは致命的)
🔹 片手斧や剣の方が安定感がある


🏅 5位:大剣(火力特化!)🗡💀

💪 おすすめポイント
単体火力最強クラス!(乱れ雪月花[水]・無明剣[冥])
火力重視のキャラ向け(HPが高いキャラと相性抜群)

⚠️ 注意点
🔹 両手武器なので盾が使えない 🛡❌(ロマンシングでは使いづらい)
🔹 素早さが遅いキャラだと、先手を取れないことが多い


⚠️ おすすめしない武器種 🚫

❌ 小剣・弓 🎯🏹

器用さ依存 → 攻撃力が上がりにくい
最強七英雄武器の特別技がボス戦に向かない
盾も発動しないので防御面でも微妙

踊り子で器用さを極限まで上げる運用もあるが、基本的には非推奨。

❌ 体術 🥋

千手観音は強力だが、最強七英雄武器が出ると火力負けする
盾が発動しないのが痛すぎる 🛡❌
ロマンシングでは瞬殺されやすく、火力役に適さない

体術キャラは回避盾として運用するのがベター。

🏆 最強武器ランキング(ロマサガ2)🔥

ロマンシング サ・ガ2の最強武器は、クリア後に挑戦可能なダンジョンで入手できる「七英雄武器」 です。
「七英雄の記憶」を15個集めると1つ獲得でき、1周で1本しか手に入らないため、5周で全員分を揃える必要があります 🏆✨

💥 最強武器ランキング(攻撃力順)

種類武器名攻撃力固有技(属性)技威力
🥇 槍(最強!)海皇の槍54天衣無縫(天)50
🥈 大剣(超火力!)紅竜の大剣53無月散水51
🥉 弓(特殊回復付き)吸魂の弓52ライフスティール(冥)29(LP吸収)
⚔️ 剣(盾が使える最強武器)胡蝶の剣51ロザリオインペール(天)46
🪓 斧(片手で最強クラス)炎鱗の斧51富岳八景(天)48
🥢 棍棒(デバフ最強!)傀儡の棍棒49ウォータームーン(水)42
🗡️ 小剣(状態異常特化)蠱惑の小剣50テンプテーション25(魅了)

💎 クリア後の最強武器(七英雄武器以外)

ラストダンジョンやクリア後のダンジョンで入手可能な最強武器も存在!

種類武器名攻撃力入手方法
⚔️ 剣(クリア後最強)セブンスソード50クリア後ダンジョンで入手
🗡️ 大剣(最強素材武器)デイブレード / ムーンブレード48ラストダンジョンの素材で作成
🔱 槍(複数作成可能!)ウコムの鉾48黒曜石の槍を強化 して作成(複数可)

🔥 武器選びのポイント(難易度別おすすめ)

🏆 ロマンシング攻略向け

斧(炎鱗の斧)片手最強火力!盾が使える! 🛡️
剣(胡蝶の剣)オートパリィ発動で安定!
棍棒(傀儡の棍棒)かめごうら割りでボスの防御デバフ!
弓(吸魂の弓)LP回復ができる唯一の武器!長期戦向き!

💪 ベリーハードまでなら槍が最強

槍(海皇の槍)「天衣無縫」が超火力!属性攻撃が豊富!
大剣(紅竜の大剣)「無月散水」が高威力!

⚠️ おすすめしにくい武器

小剣(蠱惑の小剣)ボスには状態異常が効きにくい
体術(千手観音)七英雄武器がないため最終的に火力不足


⚔️ おすすめのセカンド武器(固有技 & 合成術)

💡 セカンド武器の選び方

難易度ロマンシングでは「片手武器」(斧 or 剣)がメインになるため、セカンド武器は「固有技」や「合成術」を目的に装備!
「かめごうら割り」用の棍棒育成は難しいため、装備だけで追加効果を得られる武器がオススメ!
合成術を覚える際の属性制限を回避し、利便性を高めることが可能!


🛡 おすすめセカンド武器一覧

武器名固有技 / 術効果・特徴入手方法
ジルコンの斧 🪓🔥 炎の壁(火 & 地)合成術で習得できない場合でも使用可能
ミサイルガードやエリクサーと両立不可
開発:グレートアクス+アバロニア(量産可能)
大地の剣(小剣) ⚔️💧 エリクサー(水 & 地)合成術で習得不可でも使用可能
炎の壁・ミサイルガード・リヴァイヴと両立不可
開発:エストック+アバロニア(量産可能)
赤水晶のロッド(小剣) 🔥🐉 火龍出水(全体回復 + 戦闘不能回復)全体回復+蘇生効果(レストレーションと異なりシャドウサーバントと併用可)
狂戦士化(耐性があれば問題なし)
BP消費99(普段使いは厳しい)
ラストダンジョン3F:フォージウィルム(ドロップ)
アメジストの斧 🪓👥 幻体戦士法(コピー召喚)BP消費なしの分身を生成(斧攻撃可能)
回復不可・倒れたらオリジナルに戻る
サヴァイブ・オートパリィと併用可能(壁役向け)
氷の遺跡:南側壁沿いの宝箱

🛡 盾システムの重要ポイント 🎯

ロマンシング攻略では 盾の発動タイミングが超重要
特に 片手武器を装備しているかどうか盾の発動可否が決まる ため、ボス戦では武器選びが鍵となる 🔑

⚠️ 盾が発動しない状況

大剣・槍・弓・体術使用後は次のターンまで盾が発動しない(ただし、攻撃しなければ発動可)
状態異常(スタン・魅了・睡眠・麻痺)中は盾が発動しない
両手武器のみ装備時は、攻撃後に盾が発動しない

💡 盾を最大限活かすには…
片手武器を装備する(斧・剣・棍棒など) 🗡
敵の状態異常攻撃を対策する(インタリオリング推奨)


🛡 最強防具及びその入手方法

👑 最強の頭装備

「ドロップリング」5個 集めるために ハクロ城を5周回 しよう!
✅ 周回中に ブラックレギオンから 「マイティヘルム」 🎭 も入手できるとベスト!
「火神防御輪」🔥(物理最強の兜)は 浮遊島の宝箱 でゲット!
術防御最強の「虹の水環・改」🌈雪の遺跡の宝箱 から入手可能!
💡 ロマサガ2のボスは術攻撃が強力なため、術防御重視がオススメ!


🛡 最強の盾と足装備

ラストダンジョン3層 で、全員「ドロップリング」+抜け目ないネコのアビリティ を装備し、以下の敵からドロップ狙い!

装備名ドロップする敵特徴・備考
ウィルガード 🛡セフィラス(天使)最強の盾(全属性防御UP)
フェザーブーツ 👢ジャン(緑の魔神)素早さ+4(素早さ重視)
極上の布 🧵ヴァンパイア盾やブーツの強化素材
マジックブーツ 👢ラストダンジョン2F:ジャン魔力+2(術防御特化)

💡 「極上の布」はヴァンパイアからのドロップ率が高く、一度に2〜4枚入手可能!
💡 最終皇帝に「胡蝶の剣」+「腕力UP装備」で「残像剣」連発すると周回がスムーズ!


🥋 最強の鎧と腕装備

装備名入手方法特徴・備考
セブンアーマー 🛡恐妃の都の宝箱(運命の石)最強の鎧(術&物理バランス型)
龍鱗の鎧 🐉雪の遺跡の宝箱セブンアーマーと同程度だが、重量+1
百獣の小手 💪恐妃の都のダンターク(周回で確定入手)最強の小手(攻撃力UP)

💍 最強のアクセサリ

装備名入手方法特徴・備考
インタオリング 🔮恐妃の都&アバロンイベント最強の防御系アクセ(状態異常耐性UP)
パワーリング 💪砂漠の遺跡(宝箱)腕力UP(ポーカーフェイスのアビリティでカバーすると◎)
精霊の指輪 🌀ラストダンジョン2F:トウテツ術防御+21(術対策特化)

🏆 1周目&周回で必ず回収すべき宝箱 🎁

ロマサガ2のダンジョンでは、強力な装備が手に入る宝箱が限られている ため、
周回プレイでは 「厳選して回収」 することが重要! 💡✨

🎯 最優先で回収すべき宝箱リスト

🏰 ダンジョン🎁 入手アイテム🔥 重要ポイント
👑 クリア後ダンジョン「恐妃の都」インタリオリング 💍 運命の石 🔮状態異常対策&最強アクセ!
🌞 ラストダンジョン(3層)陽光石 ☀️ 月影石 🌙七英雄武器の強化素材!
🔱 ラストダンジョン(2層)スキルリング 💍技閃き効率UP!
🏜️ 砂漠の遺跡パワーリング 💪 幻獣剣 🗡️火力UP&剣使い向け!
❄️ 雪の遺跡竜鱗の鎧 🛡️ 竜鱗の盾 🛡️ 竜鱗の剣 ⚔️ 虹の水環 💠魔法防御&最強クラスの防具!
🔥 浮上島火神防御輪 🔥火属性対策!ノエル戦で活躍!
⛓️ 封印の地(2回目)黒のガラドリエル 🖤冥属性最強装備!
🐜 アバロン地下の白アリの巣太陽のローブ 🌞術士向けの最強防具!
🏯 ハクロ城(外の東側)ドロップリング 🎲ドロップ率UP!周回必須!
🌋 コムルーン火山火の指輪 🔥ノエル戦の火耐性UP!

🎯 1周目で特に回収すべきアイテム

序盤の「砂漠の遺跡」で「パワーリング」(腕力UPで序盤が楽になる)
ラストダンジョンでは「陽光石・月影石」を確実に回収(最強武器の強化用)
「インタリオリング」は状態異常対策に必須!(特にロマンシング攻略)
「火の指輪」はノエル戦のダメージ軽減に最適!
「黒のガラドリエル」は冥術を活かす場合に最重要アイテム!


🔥 効率的な宝箱回収ルート(周回向け)

1️⃣ ラストダンジョンで「陽光石・月影石・スキルリング」回収 → ボス戦へ
2️⃣ クリア後ダンジョン「恐妃の都」で「インタリオリング・運命の石」入手
3️⃣ 砂漠の遺跡で「パワーリング」「幻獣剣」
4️⃣ 雪の遺跡で「竜鱗装備」
5️⃣ 浮上島で「火神防御輪」
6️⃣ 封印の地(2回目)で「黒のガラドリエル」

🔹 周回プレイでは「ドロップリング」を最優先で確保!
🔹 運命の石は帝国大学の卒業試験でも入手可能だが、恐妃の都での回収が楽!

🎯 敵ドロップアイテム一覧(最強防具&おすすめ装備)

💡 ロマンシングの七英雄戦 では、術防御系装備 を優先的に揃えよう!
また、物理火力を上げたい場合は腕力アップ装備 も有効!
ドロップリング を装備して集めるのがオススメ 🔄✨

🛡 最強防具ドロップ一覧(ラストダンジョン・他)

装備名ドロップする敵効果・特徴
ウィルガード(盾) 🛡ラストダンジョン3F:セフィラス物理&全属性防御UP(最強の盾)
フェザーブーツ(靴) 👢ラストダンジョン3F:ジャン素早さ+4(素早さ重視なら最適)
マジックブーツ(靴) 👢ラストダンジョン2F:ジャン魔力+2(術防御を上げるならコレ)
屑闇のローブ(鎧) 🦺ラストダンジョン3F:ヴァンパイアレディ、ヴァンパイア理力+5・術防御高め
太陽のローブ(鎧) ☀️ラストダンジョン3F:マーリド魔力+3・術防御も高め(おすすめ)
マイティヘルム(頭) 🪖コムルーン海峡:トリトーン
ノエル(第2形態)
ブラックレギオン
腕力+2(攻撃力UPしたい場合に)
精霊の指輪(アクセ) 💍ラストダンジョン2F:トウテツ魔力+2・術防御+21(術特化ならコレ)

💪 腕力アップ系装備(物理アタッカー向け)

装備名ドロップする敵効果・特徴
怪力手袋(腕防具) 🏋️‍♂️ルドン高原:バルキリー腕力UP(百獣の小手の方が強い)
力帯(アクセ) 💪チョントウ城:赤鬼、青鬼、グレート、シルバービート腕力UP(子供と子ムーの地下1で確定入手可)

🎯 装備ドロップのポイント

術防御系(ロマンシング七英雄対策):屑闇のローブ / 精霊の指輪 / マジックブーツ / 太陽のローブ
物理防御系(攻撃力UP):マイティヘルム / 怪力手袋 / 力帯
素早さUP装備(先制攻撃重視):フェザーブーツ
盾は最優先で回収!ウィルガード(最強盾)
ドロップリングを装備して効率よく回収 🔄

💡 特に「ウィルガード」「フェザーブーツ」「精霊の指輪」は最優先で確保しよう! 🏆🔥


🔮 術と合成魔術(ロマンシング攻略必須!)✨

ロマンシングでは 防御・回復系の術が超重要
特に 「シャドウサーバント」全員に必須レベル 🔥

💊 回復&蘇生術(エリクサー入手までの繋ぎ)

リヴァイヴァ(火)🔥戦闘不能時に全快で復活(1度のみ)
生命の水(水)💧単体HP回復(低コスト)
アースヒール(地)🌍単体HP回復(生命の水の代用)
月光(光)🌙HP回復+状態異常回復(エリクサー未入手なら重要)
エリクサー(水地)💊(沈んだ塔2F)HP全回復+状態異常回復+戦闘不能回復(最強)
レストレーション(天風)🌀(氷の遺跡奥)全体HP回復+状態異常回復(戦闘不能は回復不可)


🛡 防御・補助系術(ボス戦必須!)

ソードバリア(光)⚔️自分の斬撃ダメージを無効化(ノエル対策)
ミサイルガード(風)🚀全員の射撃ダメージを無効化(ドレッドクイーン戦必須!)
シャドウサーバント(冥)👥分身を作成し、2回攻撃+1度だけ物理攻撃を無効化(全員に必須!)
炎の壁(火地)🔥(ステップの崖の上)全員の水・火ダメージを1ターン無効化(超重要)
光の壁(天地)✨(アバロンの園 最大成長)全系統ダメージを半減(長期戦向け)


🌪 状態異常&デバフ系術(ボス戦で活躍!)

ファイアストーム(火風)🔥🌀(砂の遺跡)ダメージ+地相を消去(地相回復を行うボスに有効!)
熱風(火風)🔥(帝国大学2F)ダメージ+敵の素早さを低下(ドレッドクイーン戦に有効)

💡 おすすめ運用全員に「シャドウサーバント」+「炎の壁」役を1人
回復役は「エリクサー」&「レストレーション」を使えるキャラに任せる


🔥 ロマンシング攻略のための術構成(理想パターン)🔥

キャラ必須術用途
最終皇帝 👑炎の壁・シャドウサーバント・ソードバリア炎の壁役&物理無効サポート
アタッカー① ⚔️シャドウサーバント・熱風火力&素早さデバフ
アタッカー② 🪓シャドウサーバント・ファイアストーム火力&地相消去
ヒーラー① 💧生命の水・エリクサー・レストレーション回復&戦闘不能回復
サポート 🛡ミサイルガード・光の壁耐久サポート

🏆 おすすめクラス&キャラ選びのポイント 🏆

ロマサガ2の 攻撃力=武器性能+腕力+武器特性 なので、最適なキャラ選びが重要!
基本は腕力が高いキャラを優先!
七英雄戦を意識して盾が使える片手武器を推奨!
適正武器も考慮して育成を計画!


🔥 最強クラスランキング 🔥

🥇 インペリアルガード(男/女)
:槍・斧が得意、腕力が高く火力◎
:片手剣・槍が得意、盾も使えてバランス◎

🥈 ホーリーオーダー(男)
槍と片手剣が得意!
腕力が高く、盾も装備できるので防御面も優秀!
ピーター、ジェイコブ、ゲオルグあたりが槍適正!

🥉 鍛冶師(斧)
テンプテーション無効の女性キャラ!
片手斧は攻撃力が高く、盾も装備可能!
装備性能UPのアビリティも優秀!

その他のおすすめクラス

イーストガード(両手剣):腕力が高く、大剣アタッカー向け!
💪 サラマンダー(体術):腕力トップクラスだが、冥術が使えなくなるデメリットあり!
🥷 忍者(体術+斧):フヨウなら斧も扱えて汎用性が高い!

コッペリア 🏆🤖

「コッペリア」一度しか仲間にできない機械人形キャラ 🤖✨
🛡️ 全ての状態異常&デバフを無効化する「ポーカーフェイス」持ち!

💡 コッペリア入手の流れ!
1️⃣ 仲間にする(皇帝にするのは自由)
2️⃣ 年代ジャンプ後、アバロン2階の倉庫で「壊れた人形」を入手!
3️⃣ 最終皇帝になる前にやっておかないと入手不可! 😱

💡 コッペリアは特殊なキャラなので、最終皇帝になる前にしっかり準備しよう! 💪✨

📜 最終皇帝限定の重要要素

王宮の自室の隣の部屋にあるレオンの肖像画を調べると「ジャイアントキラー」アビリティが入手可能。
最終皇帝になる前に「忘れられた村のオアイーブ」に話しかけるとアビリティ「不老不死」が手に入る。
大学は5つの地域制圧後に作成可能。最終皇帝のタイミングでレベル4まで上げると、訓練所で技を即継承できる。

🔍 忘れがちなクラス一覧

特定のイベント進行や時間経過が必要なクラスを確実に仲間にしよう!
タイミングを逃すと仲間にできなくなる場合もあるので要注意!


🎭 クラス別 仲間にするための条件

クラス名仲間にする条件 & ポイント
💃 踊り子🏝 人魚薬を3回飲み、次の皇帝以降で加入
⚠️ 沈没船イベント開始前に人魚薬を集め、イベントを完了させる必要あり
🔮 陰陽師🔥 コムルーンハンマー入手後、岩を破壊する前にツキジマへ行き、火山噴火を発生させる
🏝 浮遊島の隠し通路(左上の宝箱の奥)を進みイベント攻略後に仲間入り
冥術研究所が作成可能になり、シャドウサーバントが強化される
🌊 海女武装商船団クリア後、192年以上経過でギャロンの反乱発生 → 収束させる
さらに160年以上経過後に沈没船イベントをクリアし、トバで仲間に

📌 タイミングを逃さずに仲間を確保しよう! 🎯


🏆 おすすめの個別キャラクター(腕力重視)

高火力アタッカー向けの腕力特化キャラクターを紹介!
🔹 剣・槍・斧・棍棒・体術などの物理攻撃職に最適!
🔹 ロマンシングでの攻略を意識した最適な組み合わせを選ぼう!

👑 最終皇帝(男女)

キャラ名クラス腕力体力特徴・おすすめ武器
最終皇帝(男)2521剣をメインにした最強キャラ。
最終皇帝(女)2321男と比較して少し腕力が低いが、十分強い。

🛡 インペリアルガード(男)

キャラ名クラス腕力体力特徴・おすすめ武器
ハンニバル斧・槍2518剣も強く、剣を持たせるのもアリ。

🐉 サラマンダー

キャラ名クラス腕力体力特徴・おすすめ武器
アウ体術2420体術最強候補。ただし冥術が使えなくなる。
タンボラ棍棒2321棍棒キャラとして有力。

⚔ インペリアルガード(女)

キャラ名クラス腕力体力特徴・おすすめ武器
ユノー剣・槍2317剣は弱いので、槍特化が良い。
セレス2217剣ならユノーよりセレスがおすすめ。

🔨 鍛冶職人

キャラ名クラス腕力体力特徴・おすすめ武器
フィアラル斧・鎚2317斧使いならおすすめ。
アンドヴァリ斧・鎚2317斧・鎚どちらも使えるパワーキャラ。

🥋 格闘家

キャラ名クラス腕力体力特徴・おすすめ武器
ベイダー体術2325体力も最強クラス。耐久力が高い。

⚡ イーストガード

キャラ名クラス腕力体力特徴・おすすめ武器
ソウジ大剣2211LP1のロマン枠。

⛪ ホーリーオーダー(男)

キャラ名クラス腕力体力特徴・おすすめ武器
バランタイン剣・槍2216バランスの取れたアタッカー。
ポール斧・槍2219斧も槍もこなせる万能型。
ゲオルグ剣・斧・槍2119幅広い武器適性を持つ。

📝 ロマンシング攻略のポイント
最終皇帝(男)は剣アタッカーとして最強 🗡
斧・槍・棍棒の火力キャラも重要(ハンニバル・フィアラル・ユノー)
体術枠はベイダー・アウが最強クラス 🥋
サラマンダーを仲間にすると冥術が使えなくなるので注意 🔥

📌 キャラクター変更の裏技:LP0システム!

キャラを変えたい場合は LPを0にする ことで別のキャラが登場!
1周させると元のキャラがLP最大で復活するので、好みのキャラを選び直せる! 💡

💡 技の閃き方法 & おすすめクラス

強敵ほど技を閃きやすい!
中盤以降はワイリンガ湖の「アルビオン」、終盤はクリア後の「ドレッドクイーン」で技を閃こう!
キャラごとに閃く技が異なるため、適正キャラを活用しよう!


⚔️ 武器ごとの閃きおすすめクラス一覧

武器種閃きやすいクラス(キャラクター)
🗡 剣(片手)最終皇帝(男・女)
⚔️ 大剣(両手)イーストガード
🪓 斧(片手)武装商船団 / アマゾネス
🔨 棍棒(片手)帝国鍛冶職人 / サイゴ族
🛡 槍(両手)インペリアルガード(男)
🗡 小剣(片手)モール / 踊り子
🏹 弓(両手)帝国猟兵(男女) / ハンター / ノーマッド(女) / イーリス
🥋 体術(両手)格闘家 / 忍者

📌 閃きたい技の武器に適正のあるキャラを選ぶことで、技習得がスムーズに! 🔥

🌟 技派生しやすい技一覧(閃きルート)

📌 技を覚えたいときは、以下の技をセットしておくと派生しやすい!
📌 技の空きスペースを確保し、効率よく強力な技を習得しよう!

🗡 剣(片手)

🔹 派生しやすい技なぎ払い / 二段斬り / 音速剣 / つむじ風
✨ 閃きルート
線斬り音速剣光速剣ロザリオインペール

⚔️ 大剣(両手)

🔹 派生しやすい技巻き打ち / 切り落とし / 流し斬り / ツバメ返し / 無無剣
✨ 閃きルート
切り落としツバメ返し乱れ雪月花無月散水

🪓 斧(片手)

🔹 派生しやすい技トマホーク / 大木断 / 一人時間差
✨ 閃きルート
トマホークヨーヨースカイドライブ富岳八景

🔨 棍棒(片手)

🔹 派生しやすい技返し突き / 骨砕き / 地裂撃
✨ 閃きルート
ダブルヒット削岩撃かめごうら割りウォータームーン

🛡 槍(両手)

🔹 派生しやすい技くし刺し / エイミング / 二段突き / チャージ
✨ 閃きルート
エイミング活殺獣神衝天衣無縫

🗡 小剣(片手)

🔹 派生しやすい技感電衝 / サイドワインダー
✨ 閃きルート
感電衝幻惑剣乱れ突きファイナルレターテンプテーション

🏹 弓(両手)

🔹 派生しやすい技二本射ち / でたらめ矢 / 影ぬい / 瞬速の矢
✨ 閃きルート
二本射ち影矢ライフスティール

🥋 体術(両手)

🔹 派生しやすい技気弾 / キック / カウンター / コークスクリュー / 集気法 / マシンガンジャブ
✨ 閃きルート
マシンガンジャブ千手観音

📊 ステータスとその影響

各ステータスの副次効果を理解し、効率的にキャラを育成しよう!

ステータス影響する要素
💪 腕力小剣・弓以外 の武器攻撃力に影響
🎯 器用さダメージのブレを抑える / 小剣・弓の攻撃力に影響
⚡ 素早さ行動順に影響 / 体術の攻撃力にも影響(腕力と併用)
🛡 体力物理防御に影響 / 状態異常耐性を強化
🔮 魔力冥術以外 の術攻撃力に影響 / 術防御にも影響
☠️ 理力冥術の攻撃力 に影響

💪 腕力を上げる装備一覧(物理アタッカー向け)

ラピッドストリーム + 先制攻撃 + 最大火力を実現するための腕力UP装備

装備部位装備名腕力上昇値
🪖 頭マイティヘルム・改+2
🧤 腕百獣の小手+5
🧤 腕怪力手袋・改+3
💍 指輪パワーリング+4
🛡 体力帯・改+4

📌 「百獣の小手」「パワーリング」「怪力手袋・改」を装備すると腕力が大幅UP!
📌 体力を犠牲にせず火力を伸ばしたい場合は「マイティヘルム・改」がオススメ! 🔥


おすすめ陣形 🎭🎮

序盤から使いやすい陣形をピックアップ!🎯💡

インペリアルクロス 🔺
👉 重装兵を前に配置し、後衛を守る安定型! 🛡️

アサルトファング 🐺
👉 フリーファイターを皇帝にして開放!攻撃力UP! 💥

ラピッドストリーム 🌪️
👉 武装商船団が皇帝になったら開放!全体の素早さを底上げ!

鳳天舞の陣(ロマンシング向け) 🔥
👉 盾発動率UP&防御重視で長期戦に強い! 🛡️✨

🛡 ロマンシングでおすすめ陣形

ロマンシングでは「壁役」が必須!
壁役の防御力を最大化しつつ、連携を駆使できる陣形を選ぼう!

名称効果皇帝クラスコメント
鳳天舞の陣①狙↑、盾発動率↑↑、物理防御↑↑、術法防御↑↑ ②~⑤狙↓、盾発動率↑、素早さ↓軍師迷ったらこれ!壁役に攻撃を集中させつつ、盾性能を最大化。
チャームドライブ①狙↑、素早さ↑↑、物理防御↑、術法防御↑ ②~⑤狙↓、素早さ↑踊り子鳳天舞の陣と似たスタイル。素早さUPで先制攻撃を狙いやすい。
アマゾンストライク①狙↑、素早さ↑↑、近距離攻撃↑↑ ②③素早さ↑、近距離攻撃↑アマゾネス壁役を活かしつつ攻撃力も強化。
飛苦無①狙↑、素早さ↑↑、連携↑↑ ②~⑤連携↑忍者連携ゲージが溜まりやすく、素早さも強化できる。
稲妻①狙↓、物理攻撃↑↑、術法攻撃↑↑ ②③狙↑イーストガード2枚壁スタイル。特定アタッカーを活かす場合に有効。

🐥 せんせい集めの重要性 & 効果一覧 🌟

「せんせい」 はロマサガ2に登場する黄色いマスコットキャラクターで、集めることで様々な便利な効果 を得られる!
特に45体目 で解放される「連携ゲージ+1本」は超強力 なので、最低でも45までは必ず集めよう! 🚀


📜 せんせい集めのメリット一覧 🎯

🎯 収集数🏆 効果
5体未発見の宝箱の数が分かる 🗺️
10体帝国の収入 20% アップ 💰
15体退却時の BP 消費量が 1/2 🏃‍♂️
20体稀にバトルの技術点 2倍 🎇
25体未発見の宝箱の位置が分かる 🏆
30体施設・装備・合成術の開発速度 2倍 🏗️
35体未発見のせんせいの数が分かる 🔍
40体皇帝以外のアビリティ装備枠が+1 🎖️
45体連携ゲージ+1本(超重要❗)
50体技の閃き確率が2倍にアップ✨

⚡ せんせい集めのポイント

✅ せんせいはマップ上の隠れた場所 に点在している
✅ 25体で未発見の宝箱の位置が分かる ので、宝探しも楽に!
✅ 35体で未発見のせんせいの数 が分かるため、集め忘れを防げる
45体の「連携ゲージ+1本」は超重要!(戦闘を有利に進める鍵)
✅ 50体目で「技の閃き確率2倍」 になるので、技を覚えやすくなる


🎯 せんせい集めのおすすめタイミング

🔹 序盤~中盤 は探索しながらできる範囲で集める
🔹 25体を超えると宝箱の位置がわかるので、ここから本格的に収集開始!
🔹 35体で未発見せんせいの数が分かるので、漏れをなくす
🔹 45体で連携ゲージ+1本を確保!(最優先)
🔹 50体までいけば閃き2倍で技をガンガン覚える!


🔥 せんせい集めの最終目標 🔥

🎯 最低でも45体(連携ゲージ+1本)を目指そう!
🎯 可能なら50体(閃き確率2倍)まで集めると攻略が楽になる!

💡 特にロマンシングや裏ボス戦では、連携ゲージ+1本が勝敗を分けるので最優先! 🏆🔥

ダッシュとジャンプ 🚀🎮

『ロマサガ2リメイク』で 覚えておくべき操作ダッシュ です!💨 歩いている途中でR2ボタンを押す ことで発動し、移動速度がアップ!✨ すごく速くなるわけではないものの、 敵を避けやすくなるため効果は絶大 です!⚔️💥

ダッシュ操作には 少しクセ があります👀💡。
歩いている最中にR2を押すと発動
敵に当たったり、止まったりすると解除
ダッシュ中にジャンプすると飛距離がアップ

この ダッシュジャンプ を活用すると、普段は行けない場所に行けたり、隠されたアイテムを入手 できたりします!🎁✨ 攻略のカギとなるテクニック なので、ぜひ活用しましょう!🎯🎶


強くてニューゲーム 🔄🎮

『ロマサガ2リメイク』では、「強くてニューゲーム」 を解放することで 周回プレイが可能 になります!✨ ただし、ロマサガ1のリメイクとは異なり、引き継ぐ項目を選択することはできません 🤔⚠️

引き継がれる要素 💾
✅ キャラクターのステータス 🏆
✅ 装備・アイテム 🛡️✨
✅ お金・開発済みの武器 🔧💰

引き継がれない要素 ❌
技・術(再び閃く必要あり) ⚡💡
都市開発の進行度 🏙️💨

特に 「技の閃き直し」 は周回プレイの最大のネックとなるため、効率よく技を再習得する準備が大切! 🎯💡

強くてニューゲーム解放条件 🏆

💀 裏ボス「女王バチ」 を倒すと解放!🐝🔥

LP0にする方法 🩸💀

最終皇帝になると、パーティーメンバーの入れ替えが不可に! そこで、LPを0にする方法を紹介。

✅ LP0手順

1️⃣ 最終皇帝に「サバイブ」「オートパリィ」「不死鳥の加護」などを装備し、超防御!
2️⃣ 「生命の水Lv1」&「霧隠れ」を習得。
3️⃣ 入れ替えたいクラスのキャラ(防具なし)を仲間にする。
4️⃣ ウオッチマンの巣(敵が弱め)で、皇帝は「霧隠れ」、仲間は防御。
5️⃣ 仲間が倒れたら「生命の水」で蘇生。これを繰り返してLPを削る!
6️⃣ 全員LP0になったら退却し、新しい仲間を加える。


LP回復方法 💉🎯

ロマンシングでは雑魚敵でもLPが減る問題が発生。LPを回復する方法は以下の通り。

✅ LP回復方法

🟢 魔女のほこらでLP回復薬を購入(ただし在庫に限りあり)
🟢 七英雄武器「吸魂の弓」の特殊技「ライフスティール」を使用!
👉 「ライフスティール」は弓レベル不要で、閃けば誰でも使用可能!
👉 ウォッチマンの巣で敵を狩ると、攻撃するたびにLP1回復!
👉 ただし、「冥神の加護」をつけているとLPが回復しないので注意!

💀 ロマンシング攻略の基本

🔥 最高難易度「ロマンシング」はベリーハード以上の圧倒的な強さ!
💡 まずは以下の準備を完了しておくと安定感アップ!せんせい45体確保(連携ゲージ+1)
最強装備5人分確保(周回必須)
使用武器レベルを最低90以上、可能なら100まで上げる
アビリティ「オートパリィ」「ウィルガード・改」必須
装備で防御力強化+HP2000を維持


💡 必須アビリティ

🎯 即死対策&防御力強化

  • オートパリィ:物理攻撃の回避率UP
  • サバイブ:一撃死を防ぎ、HP1で耐える
  • 不死鳥の加護:1回だけリバイブ
  • ダメージカット:20%の確率でダメージ無効化

⚔️ 連携火力アップ

  • 連携チャージャー(戦闘開始時に連携ゲージ+50)
  • 連携ダメージ2倍
  • たまに連携消費なし
  • キャッシュバック(連携ゲージ25%戻し)

💊 回復・補助

  • 生命の水(全員必須)
  • エリクサー(水地)(全回復+状態異常回復+蘇生)
  • レストレーション(天風)(全体回復&状態異常回復)

💡 スタン戦術(ロマンシングで有効)

ロマンシングの中ボスにはスタン技が非常に有効!

🛡 スタン技一覧

  • なぎ払い(片手剣)
  • 切り落とし(両手剣)
  • 足払い(槍)
  • フェイント(小剣)
  • ネコだまし(体術)

ロマンシングでのレベル上げ ⬆️🔥

ロマンシングでは雑魚敵すら強い! しかし、以下の戦法を使えばラクに育成可能!

✅ 効率的なレベル上げ手順

1️⃣ 陣形「ラピッドストリーム」採用!
2️⃣ 全員「吸魂の弓」+「ライフスティール」を連発!
3️⃣ 即死効果で敵を壊滅させる!(アンデッド系は例外)
4️⃣ ドロップリングを装備し、アイテム集めも同時進行!
5️⃣ 育てたいキャラは「スキルリング」+「ハイドスタンス」を装備!

✅ おすすめ狩場

📍 メルー砂漠の南
👉 技術点が多く、即死効果が効きやすい敵が多数出現!
📍 ウォッチマンの巣
👉 LP回復を兼ねたレベル上げに最適!

✅ 連携技を活用!

🟢 即死が効かない敵には「連携チャージャー」を活用し、連携技で一気に撃破!


🔥ロマンシング サ・ガ2『リベンジ・オブ・ザ・セブン』最短周回攻略ルート🔥

💎 目的:最強装備集め&最短クリアマラソン!
このルートでは 「七英雄装備」「インタリオリング」「運命の石」「陽光石」「月影石」「パワーリング」「黒のガラドリエル」 を効率よく集めながら、 最短で七英雄を討伐 することを目指します!

✅ ポイント

  • ワグナスはラストダンジョンに回す! (浮遊城の時間経過が不要)
  • 世代交代を最小限に抑える!
  • 難易度カジュアル推奨!
  • マイティヘルム&ドロップリングも狙う!

🎮 最短攻略ルート 🎮

👑 初代皇帝レオン

1️⃣ 封印の地ウォッチマンの巣ソーモン

⚔️ 二代目皇帝ジェラール(女性キャラ推奨)

2️⃣ 「ソーモンへ行く」クジンシーを倒す(運河要塞は後回し!)
3️⃣ ニーベルモンスターの巣ティファール
4️⃣ 宝石鉱山(運河要塞を先にやると世代交代するので後回し!)
5️⃣ ルドン高原 → サイゴ族の村 → 東のダンジョン → ダンターク討伐!
6️⃣ サイゴ族の村で報告 → トバ → 船でマーメイド → 魔女のほこら
7️⃣ メルー砂漠(西:一番下の出口へ) → 南 → 砂の遺跡(パワーリング回収!)
8️⃣ テレルテバへ行かず「ダメ」→「その通り」選択でノエルを即討伐!
9️⃣ ビハラ(スルー) → サバンナ → サラマット → エイルネップ → ロックブーケ討伐!(エイルネップの塔で直接撃破)
🕒 76年後にジャンプ!

💪 三代目皇帝(腕力高いキャラを選択)

🔟 サバンナ → ステップ → ノーマッドの村(「無謀」→「軍師」選択) → 西側出口へ!
1️⃣1️⃣ マイルズ → 「やる」「様子を見る」で地上戦艦攻略 → ボクオーン討伐!
🕒 58年後にジャンプ!

👑 最終皇帝(いよいよ最強装備回収&ボスラッシュ!)

1️⃣2️⃣ 封印の地(黒のガラドリエルを回収!) → 復活クジンシーを討伐!
1️⃣3️⃣ トバ → マーメイド → 運河要塞(正面突破) → モーベルム(船長撃破) → 迷路水路 → ヌオノ(武装商船団を傘下に!)
1️⃣4️⃣ 氷海(トリトーンからマイティヘルムを狙う!) → スービエ討伐!
1️⃣5️⃣ 大氷原 → ラストダンジョン(陽光石・月影石回収) → ワグナス討伐!
1️⃣6️⃣ 七英雄討伐! → 裏ダンジョン(インタリオリング・運命の石・七英雄装備回収!)

🛑 最終皇帝になるとスービエのクエストが解放され、ギャロンのクエストなしで倒せる!

🔥 最短ルートの派生攻略🔥

👼 不老不死のアビリティを入手!

  • 「忘れられた村のオアイーブ」に最終皇帝で会うには、イーリスのイベントを進める!
  • イーリスイベント発生条件:サバンナの制圧(シロアリ駆除)、ユウヤンの酒場イベントをクリアすること!
  • ヌオノ行きが必須なので、武装商船団イベント&運河要塞クリアを進める!

🔥 冥術&火神防御輪を入手!

1️⃣ ムリエへ行く!(サラマット → 右上に進む) → 船でツキジマへ!
2️⃣ 火山噴火イベントを発生させ、浮遊島で「火神防御輪🔥」を回収!
🕒 5世代ジャンプが必要なので早めに攻略!

💎 ドロップリングを集める!

  • ハクロ城の宝箱で確定入手!
  • ブラックレギオンからもドロップ可能!(リセットマラソン推奨!)

⚔️ マイティヘルムを入手!

  • ノエルを第2形態にするとドロップ率UP!(ただし時間がかかるのでお好みで)
  • ブラックレギオンからもドロップ!
    🛑 ボクオーン&ロックブーケを先に倒して、ノエルを第2形態にするルートもあり!

🔥 ロマサガ2 最終周回ルート(仲間集め&合成術コンプ)🔥

💡 目的:最終皇帝のタイミングで可能な限り仲間を集め、取り逃しやすい合成術も確保!
💡 難易度ロマンシング対応!冥術を選ぶため陰陽師を採用!
💡 時間経過が必要なイベント(海女加入)を考慮しつつ最適なルートを構築!

🎮 1. 初代皇帝レオン

封印の地ウォッチマンの巣ソーモン

👑 2. 二代目皇帝ジェラール

🔹 ソーモン(クジンシー討伐) → 鍛冶屋&術法研究所作成!
🔹 アバロンの墓地(泥棒猫) → アバロンの下水道 → 運河要塞(年代ジャンプ)
🔹 シティーシーフ加入 → 年代ジャンプ!

⚔️ 3. 三代目皇帝

🔹 モーベルム(武装商船団協力) → メッシナ鉱山(合成術) → ヌオノ → アバロン(年代ジャンプ)
🔹 アバロンの園作成
🔹 ダグラス(ホーリーオーダー加入) → サイフリートの砦 → 年代ジャンプ!
🔹 合成術ルート(ステップ → サバンナ → サラマット → ムリエ → ツキジマ → コムルーン火山)
🔹 ツキジマで報告(年代ジャンプ!)

💪 4. 四代目皇帝

🔹 レオンブリッジ建設!
🔹 ニーベル → モンスターの巣(ゼラチナ撃破) → 龍の穴(格闘家加入) → ティファール → 宝石鉱山(合成術)
🔹 ルドン高原(純鉄石回収) → サイゴ族の村 → 東のダンジョン(ダンダーク撃破&合成術) → サイゴ族の村(報告)
🔹 ムーの越冬地 → 南のダンジョン → ナゼール海峡(合成術) → ムーの住みか(年代ジャンプ!)

⚔️ 5. 五代目皇帝

🔹 モーベルム → ハリア半島(合成術) → ヌオノ(ギャロンの追放&武装商船団クエスト) → 戦闘で年数稼ぎ!
🔹 ツキジマ → ゼミオ(火山噴火) → 魔術師の砦(合成術) → 浮遊島(火神防御輪)
🔹 ツキジマで報告 → 陰陽師加入!
🛑 武装商船団から192年経過が必要!
🔹 次の皇帝を武装商船団に変更!

⚔️ 6. 六代目皇帝(武装商船団)

🔹 コムルーン海峡(解放) → ノーマッドの村経由でサバンナ → 白アリの巣 → モールの穴(ハンター加入) → 年代ジャンプ!
🔹 トバ → 海つばめの巣(合成術) → マーメイドイベント開始!
🔹 魔女のほこら(合成術&LP回復薬) → アクア湖(ネレイド加入) → 人魚薬3回で年代ジャンプ!

⚔️ 7. 七代目皇帝(女性皇帝 for アマゾネス)

🔹 マーメイド(踊り子加入) → モール族の村(モール加入)
🔹 アマゾネスの村(アマゾネス加入) → サラマット(純鉄石回収)
🔹 移動湖(ノエル撃破) → デザートガード加入!
🔹 鍛冶師加入 → チョントウ城(忍者&イーストガード) → ハクロ城(合成術) → 浮遊城(合成術) → 詩人イベント → イーリスの村!
🔹 地上戦艦(ボクオーン撃破) → 年代ジャンプ!

⚔️ 8. 八代目皇帝(男性皇帝 for ロックブーケ短縮)

🔹 トバ → 沈没船(海女加入) → 年代ジャンプ!
🔹 アバロン(インペリアルガード結成)
🔹 サラマット → エイルネップの塔(ロックブーケ撃破) → 年代ジャンプ!

👑 最終皇帝世代(七英雄5人撃破で登場!)

🔹 ソーモン(コッペリア加入)
🔹 トバ → マーメイド → モーベルム → 氷海(スービエ撃破!)
🔹 砂の遺跡・雪の遺跡・氷の遺跡・大学・沈んだ塔・テレルテバの塔・アバロンの園(合成術回収!)
🔹 封印の地(クジンシー撃破) → 大氷原 → ラストダンジョン(ワグナス&七英雄撃破)
🔹 恐妃の砦(ドレッドクイーン撃破) → 真のエンディングへ!

まとめ 📝🎮

🔹 ロマサガ2リメイクは遊びやすく進化
🔹 クリア後要素は少なめだが、最強装備集めが楽しめる
🔹 ボス攻略は見切りや戦略がカギ!🛡️🔥

ロマサガ2をもっと楽しむために、 最強装備&効率的攻略を実践 しよう!💪✨

🔗 初代ロマサガの徹底攻略 🔗

💡 ロマサガ1リメイクの攻略が気になる人は下記のページ! 👇👇👇

Let's Try Anyway
【ミンサガリマスター】グレイマラソン&シフマラソン!効率的ジュエル回収 【ミンサガリマスター攻略】グレイマラソン&シフマラソンで効率よくジュエルを回収する方法を徹底解説!最適なルートや戦闘回数の調整、ジュエル稼ぎのコツを詳しく紹介。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次