資産運用– tax –
-
[利益を最大化]証券会社の選び方で何が重要か、投資商品数・手数料・その他
どこの証券会社を選ぶべきか知りたいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、証券会社の選び方についての記事を書かせていただきます。 皆様のご参考になれば幸いです。 投資商品で選んだ時点でSBI証券になる 証券会社を選ぶにあたり、... -
[金を生み出す]節約のために不用品を捨てて部屋を綺麗にして家賃を下げる
部屋をきれいに保ちたいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、物を減らして節約することについての記事を書かせていただきます。 皆様のご参考になれば幸いです。 部屋が汚い人はお金が貯まらない 部屋中にものが溢れて、家が... -
[損しない]海外株式インデックス投資のVTIは米国ETFと日本のVTI投資信託どちらが良いか
海外株式インデックス投資としてVTIを選択したいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、VTIの購入方法についての記事を書かせていただきます。 皆様のご参考になれば幸いです。 VTIの購入方法と手数料 VTIはバンガード・トータル・ストック... -
[悲しい現実]あなたが1億円の資産を作るために必要な運用と積立金額
1億円の資産を作りたいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、1億円達成の方法ついての記事を書かせていただきます。 皆様のご参考になれば幸いです。 1億作るために必要な月額 1億作るために必要な月額ですが、金融庁のホームページ... -
[金を生み出す]やるべき節約とやるべきでない節約、節約術と紹介されても実施すべきでないこと
節約の方法は分かっても実践は難しいと考えている人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、実施すべき節約と実施すべきでない節約についての記事を書かせていただきます。 皆様のご参考になれば幸いです。 絶対に対策すべき節約項目 絶対に対策すべ... -
[Youtube動画集]お金が増える魔法の辞書(収入アップ、支出ダウン、資産運用)
FIREを達成したいけれど何をすれば良いのか判らないと考えている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、FIRE達成の方法についてのまとめ記事を書かせていただきます。皆様のご参考になれば幸いです。 FIRE達成のためのお金の増やし方 FIREとはどう... -
[あなたも実現]経済的自立を達成する方法&リンク集
一日でも早く経済的自立を達成したい人は多いでしょう。そこで今回は、FIREとは「経済的自立」と「早期リタイア」の考え方と方法のまとめ記事を書きます。これにより、具体的に経済的自立をするために何をすれば良いかを知ることができます。 -
日記
[知らなきゃ損する]投資初心者にお勧めの投資先とお勧めできない投資先について
株式投資。 貯蓄から投資へと言われて久しい。 なんか投資をしなければならない気はするけれど、実際に何かに投資するのには悩む。 これが普通でしょう。 しかし、貯金ではお金は増えないので頑張って投資してみる。 そんな時にお勧めの投資先とお勧めでき... -
[取り戻せない時間]経済的自立なんてしてどうするの?という人が見えていない真実
FIREを目指さない生き方について考えてみる。FIREをしない場合は、当然ながら60歳まで働く。 FIREを目指さない場合の実態 今は65歳まで雇用延長。さらに2012年4月から70歳までの雇用延長も・・・。どんどん労働機関が伸びていく。 男性の平均寿命は81歳。... -
[株主優待が危ない]危険信号アトム株主優待が廃止や改悪の場合の理由
アトムの株を持っているが株主優待が廃止になりそうで怖いと考える人は多いでしょう。そこで今回は、アトムの業績確認と株主優待が改悪や廃止になりそうかの記事を書きます。これにより、決算がどう見ればいいか分からない人も業績を理解した上で継続保有するのか判断をすることができます。 -
[危険な懸念]NISA拡充は良いが更に難しいルールにならないことを願う
投資家に全く優しくない印象の岸田総理ですが、NISAを拡充するそうです。 今までは期間限定だったNISAの恒久化。 さらに期間限定だった非課税期間の無期限化。 拡充されるNISAの中身とは 枠には上限があるので、すでにNISA口座で購入したものを新し... -
日記
[つっこみどころ満載]実現手法は素晴らしい夫婦でFIREだが、低年収という編集で台無し
FIREブログをテーマにしているので、FIREネタを扱いたい。っと思ったら、すごい気になる記事を見つけました。 世帯手取り630万円でスタートして資産1.2億円! その驚きの方法を記した『夫婦でFIRE』発売!https://www.atpress.ne.jp/news/322315 ※夫婦でFI... -
[廃止か改悪か]危険なすかいらーくの株主優待が廃止が業績下方修正により現実味を帯びる
すかいらーくのIRページに下記のリリースが載りました。 2022 年 12 月期連結業績予想(IFRS)および配当予想の修正に関するお知らせ https://ssl4.eir-parts.net/doc/3197/tdnet/2172943/00.pdf やはり危険すぎるすかいらーくの業績 売り上げは-7%程度の... -
[写真]RIZAPグループの株主優待開始 第一弾 マルコホールディングス
忘れていた。。 マルコの優待受付。 そういえば7月7日の10時から開始でした。。 さっそく優待の申込をしてみる まぁ、とりあえずは気を持ち直しつつ、ログイン。。 ん~、まずはメールアドレスの登録。 そして、ユーザー情報の更新・・・っとす... -
高配当銘柄投資、効率的に銘柄選びをする方法はコレだった!! リスクがなくなる訳でない
すぐに更新するつもりが、時間が空いてしまいました。 高配当銘柄を効率よく選ぶ。 その方法はいたってシンプルです。 高配当銘柄の選びかた 高配当の投資信託に組み込まれている銘柄から選ぶです。 例えば配当関連の投資信託で純資産が多そうなの... -
[究極の選択]高配当銘柄投資、高いだけでは選べない、連続増配を選ぶのもダメ、さてどうする?
日経平均株価。 コロナ前の水準が22,000~23,000円程度でした。 現在は26,000円程度。 ピークは30,000円を超えていた。 少し前までは27,000~28,000円程度ということで、なんか株価が落ちてるって気がする。。 コロナの時に17,000円を切っていたので大して... -
[巨額損失の成長株投資]苦手なことに手を出す理由と慣れない株投資を試みた結果どうなるか?
成長株投資。 不慣れな私が果敢に挑戦する。 東証マザーズ指数も、東京グロース指数も・・・。 メルカリ株に手を出して非常に痛い結果になる 東証プライム指数はたいして下がってない。 が、東証グロース指数は残念なくらいの右肩下がり。 米国の利上げが... -
[オリックス株主優待廃止]最後の権利は2024年3月!保有者はどうすべきか?増配にどう対応?
2015年から開始されたオリックスのカタログ優待。 2024年3月で終了です。 つい最近、オリックスの優待の廃止はなさそうと記事を書いたのに終了になりました。 オリックスの株主優待廃止の衝撃 優待人気のオリックス 高配当+増配傾向も 株主優待の廃止はあ... -
[レバレッジ取引をすると勝てない理由]数値的根拠も通常投資との比較を解説
手数料やレバレッジによるリスク・・・ではありません。 3倍などのレバレッジは、日次で達成させるもので長期的に達成させるものではありません。 レバレッジ取引の現実 1日で、10000円の株価が12000円になる。 レバレッジ3倍ならば増加部分の2000円が3倍... -
[徹底調査]VISA LINE PAYカード 5月からの改悪発表 代わりのカードはコレ!!
ついに出ました。 VISA LINE PAYクレジットカードのサービス改定。 【LINE Pay】LINEクレカのサービス改定のお知らせ https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2022/4182 驚異の3%還元クレジットカードが散る 何に使っても3%という驚異のカードとして、開始... -
日記
[RIZAPグループ株主優待の改悪]ライザップグループ本社とMRKとBRUNOとSDエンターテイメント
RIZAP関連の上場企業。 RIZAPグループとして本社が上場。 ライザップ関連の上場企業 ワンダーコーポレーション、ジーンズメイト、ハピンズが合併したREXTは3月28日にMBOにより上場廃止。 株主優待はなく、再上場を目指すのかも不明です。(おそらく、再上... -
[給料日万歳]貯蓄体質が身につかないまま、資産形成に成功したお金を使い続ける
ついお金を使ってしまう。 お金がないと、少しお金が入手できるとつい使ってしまう。 一方でお金が貯まり始めると、お金を手に入れたからと言って使わない。 結果的にお金が貯まるようになる。 いくらくらいの金額が貯まれば貯まり始める・・・ってなるか... -
[奇跡]ロシアによるウクライナ侵攻。 全然問題は解決しないが、株式相場は回復基調。
日経平均株価も28000台を回復。 TOPIXは2000に近い。 唯一落ちたままなのがマザーズ指数。 去年の11月ごろに落ち始めて、1月ごろには今の水準まで落ちていた。 と考えるとウクライナ侵攻はそこまで影響していないかもしれません。 日経平均が9日続... -
[徹底検討]優待人気のオリックス 高配当+増配傾向も 株主優待の廃止?
オリックス。 オリエンタルリース、リース(物貸し)の会社です。 株主優待を代表するような銘柄。 しかも、高配当。 100株の保有で、5000円または10000円のカタログ優待が貰えます。 まぁ、体感的には2500円と5000円かなという感じですが。。 3年... -
[強気相場]ウクライナ侵攻相場 戦争終わらずも 元の株価に戻りを見せる
ロシアによるウクライナ侵攻相場。 侵攻した日が2月24日。その前日は天皇誕生日で休場。 その前日2月22日の日経平均の終値は26,450円。 それに対して、本日の日経平均の終値は26,827円。 昨日の時点ですでに進行開始前の水準に回復しています...