ナフコ株を売却した理由と高配当株への乗り換え|優待改悪時代の資産形成術

ナフコ株を売却!株主優待から高配当投資へシフトした理由

ナフコの市場変更発表を受け、即日売却を決断!
その後の株価の動きや、なぜ今株主優待から高配当投資へ乗り換えるべきなのかを解説します📈💡

ナフコ株を売却したタイミングとその背景
株主優待の魅力低下と改悪の現状
配当金のほうが有利になる理由
高配当株投資のメリットと落とし穴
✅ 今後の投資戦略とおすすめの学習本📚

株主優待改悪の波が広がる今、次に選ぶべきは「高配当株」?
ただし選び方を間違えると逆効果に…⚠️
この記事では、配当金を重視する戦略とその注意点をわかりやすく解説します🔥💰


目次

ナフコ株を売却!株主優待から高配当投資へシフトする理由

ナフコのスタンダード市場選択が発表されたのは、前回の記事の直後というタイミングの悪さ…。😓
というわけで、ナフコを保有する理由がなくなりました。💦

そこで即日、朝の寄りで売却!📉
もう、大きくマイナスでもいい!売ってやる!という覚悟でした。💪🔥

まさかの高騰…⁉

驚くことに、まさかの朝の寄り付きで高騰。📈
前日終値が1,700円を切っていたのに、寄り付きは1,722円!😲

まぁ、それでも微マイナス…。
でも配当をもらった分を考えると、なんとかトータルでプラス!✨

「配当込みでもマイナスだろうな…」と思っていたので、これは嬉しい誤算でした。🎉

しかし、その後は下落…

案の定、その後は株価が下落…。😓
誰が買ったのか謎すぎる…。

しかも、その後ちょっと戻している…。🤔
確かに配当利回りは悪くないものの、業績は下降気味でダウントレンド。📉

そもそも、早めに手放そうとは思っていたのですが…。

プライム市場ならワンチャンあった?

ナフコは浮動株が少ないため、プライム市場を選択していれば、
そのインパクトはかなり大きかったはず。

それに期待して持っていましたが…外れましたね。😢

それでも、継続的に保有するメリットがあるのか?
と思いましたが、意外にも買う人がいるようです。

確かに割安で、配当もそれなりにはありますが…。


株主優待 → 高配当へ?

ここ最近、株主優待よりも高配当株の人気が高まっている 気がします。📊
私も、そんな一人です。

外食系の株主優待が改悪されたことで、優待人気がなくなっている…
という記事を見たのですが、体感的にはちょっと違う気がします。🤔

どちらかというと、
「株主優待が以前ほどお得でなくなった」 ことが影響しているのではないか?と思っています。

以前は、優待利回り5~10%の銘柄 が結構ありました。💰
(実際の価値はそこまで高くないとしても、見た目の利回り はすごかった!)

今でも高利回りの優待銘柄はありますが…
明らかに怪しいレベルのものしか残っていない印象。😅


株主優待の改悪よりも「株価の上昇」が問題?

これは個人的な意見ですが、
「株主優待の改悪」よりも「株価の上昇」 の影響が大きいと思います。📈

例えば、日経平均は2012年まで1万円を切っていましたが、
今は3万円近い水準になっていますよね?

でも、株主優待は「株価が上がったから増える」というものではありません。

その結果、設定当初の優待利回りは今や1/3程度に…。

また、株価が下落したときでも優待コストが増えるわけではない のが、優待のメリット。

しかし、配当金 はどうでしょう?


配当金は「業績が良ければ増える」📈

株主優待とは違い、業績が良くなれば配当は増えます。💡

最近は株価が上昇していることもあり、
年々、配当金が増えている のが魅力的!✨

だから当然、
「株主優待」よりも「配当金」 の方が人気が出るのは自然な流れです。

しかし… 高配当投資には注意が必要!


高配当株投資の落とし穴…?💀

📌 日本株市場、じつは「高配当株」を買ってはいけない…?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77775

上記の記事を見ると、
「高配当株投資よりも、無配当株投資の方がトータルリターンが大きい」 という衝撃の事実が…😱

とはいえ、FIREを狙うなら「配当金だけで生活」が目標 ですよね?

ここで矛盾が発生…。

だからこそ、高配当銘柄の選び方 が重要になってきます。🔥

この点については、次回の記事で詳しく解説 していきます!✍✨

📘 節税・投資の知識を深める本

1. 「お金の大学」|両学長 (リベラルアーツ大学)

📚 おすすめポイント

  • 貯める・増やす・稼ぐ・守る・使うの5つの観点でお金の知識を学べる
  • 節税や投資、FIRE(早期リタイア)に関する情報が豊富
  • イラストが多く、初心者にもわかりやすい

👉 「節税や投資を始めたいけど、何から学べばいいかわからない」という方にピッタリの一冊。イラスト付きでわかりやすく、お金の基本が身につきます。


2. 税金の仕組みと賢い節税術

📚 おすすめポイント

  • 税金の基礎から応用まで幅広く解説
  • サラリーマン・個人事業主・法人それぞれの節税方法が学べる
  • 具体的な事例が多く、実践しやすい

👉 日本の税制は複雑ですが、本書を読めば基礎からしっかり理解できます。節税の方法やお得な制度を活用し、賢く税負担を減らしましょう。


3. 「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」|山崎元 & 大橋弘祐

📚 おすすめポイント

  • 投資初心者向けに、NISAやiDeCoの基礎をわかりやすく解説
  • 難しい専門用語を使わず、誰でも理解しやすい
  • 具体的な投資戦略が学べる

👉 「NISAって本当にお得?」「投資はリスクが高いのでは?」といった疑問をスッキリ解決!初心者でも安心して投資を始められる一冊です。


まとめ ✨

✅ ナフコはスタンダード市場を選択 → 保有メリットなし → 売却決定! 📉
✅ 株主優待よりも 配当金の方が魅力的に なってきている💰
✅ しかし 高配当株投資は注意が必要!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次