Raspberry Piを買ったら最初にやるべき設定
Raspberry Piをセットアップしたけど、最初に何をすればいいの?🤔
そんな疑問を持つ初心者の方に向けて、最初にやるべき基本設定をわかりやすく紹介します!
操作性の向上や日本語入力環境の整備をすることで、快適なラズパイライフが始まります🎉
📌 この記事でわかること
✅ タスクバーの位置を下に変更して、Windows風にカスタマイズ🖱️
✅ 日本語入力をMozcで設定して、スムーズにタイピング⌨️
✅ おすすめソフト(Chromium・VLC・htop)をインストールして活用の幅を広げる📦
✅ 快適に使える周辺機器(ケース・microSD・ゲームパッド)もあわせて紹介!🛒
タスクバーを下に移動する🖱️💡
デフォルトでは タスクバー(パネル)が上部 に配置されていますが、Windowsに慣れていると違和感がありますよね💦
下部 に移動すれば、より直感的に操作できるようになります👍✨
設定手順✅
1️⃣ タスクバーの上で右クリック
2️⃣ 「パネルの設定」 を選択

3️⃣ 「端の設定」 を「下」に変更

4️⃣ 「高さ」と「アイコンサイズ」 を 50 に変更(好みで調整OK!)

日本語入力を設定する⌨️🌸
デフォルトの Raspberry Pi OS では、日本語入力ができません😢
そこで、日本語入力システム(Mozc) をインストールして快適に使えるようにしましょう!✨
手順
1️⃣ 画面下部のアプリケーションメニューから 「ターミナル」 を開く
2️⃣ 以下のコマンドを順番に入力👇
sudo apt update
sudo apt install ibus-mozc -y
3️⃣ インストール完了後、以下のコマンドで再起動
reboot
4️⃣ 再起動後、画面右下の 「入力メソッド」 をクリックして 「日本語 – Mozc」 を選択

5️⃣ 「半角/全角」キーを押して、日本語入力ができるか確認📝✨
便利なソフトをインストール📦🚀
✅ Chromiumブラウザ(軽量で快適!)
sudo apt install chromium-browser -y
✅ VLCメディアプレイヤー(動画・音楽再生に!)
sudo apt install vlc -y
✅ htop(システム監視ツール)(CPUやメモリ使用量を確認!)
sudo apt install htop -y
Raspberry Piをもっと快適に!おすすめアイテム🛒✨
Raspberry Piを 快適に運用 するために、便利な 周辺機器 を準備しましょう!💡
必須アイテム✅
💡 Raspberry Pi専用ケース(放熱・保護に!)

⚡ microSDカード(高速&大容量)

🎮 USBゲームコントローラー(レトロゲーム用)

まとめ📝✨
Raspberry Piをセットアップする際に、最初にやっておきたい設定をまとめました👇
✅ タスクバーを下に移動して、使いやすく!
✅ 日本語入力環境を整えて、快適に入力!
✅ 便利なソフトウェアをインストールして、活用の幅を広げる!
✅ 必要なアクセサリをそろえて、さらに快適に!
🔗 Raspberry Piの使い方・活用術・カスタマイズ完全ガイド👇
