Raspberry Piを“リモート操作”でより快適に
Raspberry Piを使うとき、
毎回キーボードやマウスを接続するのって面倒ですよね?💦
実はVNC(リモートデスクトップ)を使えば、
別のパソコンからRaspberry Piを操作できちゃいます✨
この記事では、以下のポイントをわかりやすく解説します👇
- Raspberry Pi側のVNC設定手順を画像付きで解説📸
- VNC Viewerの導入方法&接続までの手順を完全ガイド🧭
- IPアドレス入力・パスワード設定の注意点もバッチリ☑️
🖥️ Raspberry Piをリモート操作でもっと便利に!
Raspberry Pi(ラズパイ)を使うとき、
キーボードやマウスを毎回つなぐのは面倒…と感じたことはありませんか?
実は、ネットワーク経由で操作することで、
物理接続なしでも操作可能になります✨
これは、Windowsでいうところのリモートデスクトップのような機能。
その仕組みが「VNC(Virtual Network Computing)」です📡
⚙️ Raspberry Pi側の設定方法
まずは、Raspi側の設定から。
スタートメニューの「設定」から「Raspberry Piの設定」を選びます。

そして出てくるウィンドウで、「インターフェイス」のタブを選びます。

その中の「VNC」が無効になっているので、有効にします。
そして、「OK」を押します。
基本的にはこれで完了。

タスクバーの時計の近くに新しいVNCアイコンが出ていて、これをダブルクリックすると下記のような表示が出ます。
これで、正常にVNCが有効になっています。
赤い四角の部分にIPが記載されているのでメモをしましょう。

🖥 操作するPC側の設定(Windows編)
次が、操作するパソコン側。
まずは下記のソフトを入れます。
Windows版を入れればよいでしょう。
VNC® Connect consists of VNC® Viewer
https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/
ソフトを起動するとこんな感じ。

まずは左上のメニューで「File」から「New connection…」を選びます。

そうすると出てくるのが下記のウィンドウ。
VNC Sercerのところに先ほどメモしたIPアドレスを入れます。
そして、「OK」を選びます。

警告風の確認ウィンドウが出ます。
「Continue」を選びます。

そうすると更に出てくるのが下記のウィンドウ。
UsernameとPasswordを入れます。
Usernameは初期値であれば「pi」、パスワードはRaspberry Piのインストール時に設定したRaspberry Piの管理者パスワードです。
入力したらOKを押します。

そうすると別のパソコンからRaspberry Piに接続が行われます。
そして、別のパソコンからマウスやキーボードを使った操作が可能。

🧑💻 離れた場所からでもラズパイを操作可能!
設定が終わると、他のパソコンからRaspberry Piの画面を遠隔で操作できます。
キーボード・マウスの入力もそのまま使えるので、とても便利✨
✅ まとめ|VNCでRaspberry Piをもっとスマートに
VNCを活用すれば、キーボードやマウスなしで
Raspberry Piを快適に使いこなせます!🎉
📌 記事のポイントを再確認:
◉ Raspberry Pi本体でVNCを有効化する
◉ IPアドレスをメモしておく
◉ VNC Viewerで接続設定&ログイン
◉ リモートからフル操作可能に!
🔗 Raspberry Piの使い方・活用術・カスタマイズ完全ガイド👇
