【ラズパイ環境構築】Raspberry piのキーボードとマウスなしでリモート接続

 

Raspiで便利な使い方。
キーボードとマウスを常時接続しない端末の操作
これを実現するにはネットワーク越しで、端末を操作することができます。

Windowsでいうところのリモートデスクトップです。
別のパソコンから、Raspiにリモート接続して操作、設定ができます。
VNC(Virtual Network Computing)というものです。

まずは、Raspi側の設定から。
スタートメニューの「設定」から「Raspberry Piの設定」を選びます。

そして出てくるウィンドウで、「インターフェイス」のタブを選びます。

その中の「VNC」が無効になっているので、有効にします。
そして、「OK」を押します。

基本的にはこれで完了。

タスクバーの時計の近くに新しいVNCアイコンが出ていて、これをダブルクリックすると下記のような表示が出ます。
これで、正常にVNCが有効になっています。
赤い四角の部分にIPが記載されているのでメモをしましょう。

 

次が、操作するパソコン側。
まずは下記のソフトを入れます。
Windows版を入れればよいでしょう。

VNC® Connect consists of VNC® Viewer
https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/

 

ソフトを起動するとこんな感じ。

まずは左上のメニューで「File」から「New connection…」を選びます。

そうすると出てくるのが下記のウィンドウ。
VNC Sercerのところに先ほどメモしたIPアドレスを入れます
そして、「OK」を選びます。

警告風の確認ウィンドウが出ます。
「Continue」を選びます。

そうすると更に出てくるのが下記のウィンドウ。
UsernameとPasswordを入れます。
Usernameは初期値であれば「pi」、パスワードはRaspberry Piのインストール時に設定したRaspberry Piの管理者パスワードです。
入力したらOKを押します。

そうすると別のパソコンからRaspberry Piに接続が行われます。
そして、別のパソコンからマウスやキーボードを使った操作が可能。

常時Raspberry Piにキーボードとマウスを接続しない環境では、とても便利なのでお勧めです。

 

 

【Raspberry Pi】Raspberry pi OSで中国語っぽい日本語問題を解決する
https://aoi345.com/memorandum/raspberry-pi-font/

あわせて読みたい
[ラズパイ日本語化]中国語っぽい日本語フォントの問題解決Raspberry pi OS ラズパイを使っているが日本語フォントが変な感じになって気持ち悪い人は多いでしょう。そこで今回は、中国語っぽい日本語フォントの問題解決の記事を書きます。これにより、ラズパイで快適な日本語環境を実現することができます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次