【初心者向け】Raspberry PiでNASを自動マウントする方法|動画再生もスムーズに!

【初心者向け】Raspberry PiでNASを自動マウントする方法|動画再生もスムーズに!

ラズパイでNASを自動マウントする方法【初心者向け完全ガイド】📘

Raspberry Piを使ってNAS(ネットワークストレージ)にアクセスしたい人は必見です✨
この記事では、ラズパイでNASを自動マウントする手順をわかりやすく解説します!

再起動後も自動で接続できる設定方法を押さえて、快適なNAS環境を手に入れましょう🎉

マウントポイントの作成と権限設定コマンドを紹介
fstabファイルを編集して自動マウントを設定
raspi-configでネットワーク接続タイミングを調整
デスクトップにショートカットを作成して便利にアクセス
トラブル時の対処法やパスワード管理もバッチリカバー

これで、Raspberry PiでNASの動画やファイルをサクサク再生できるようになります🎬✨
ぜひ最後までチェックして、あなたのラズパイライフに役立ててください!


目次

🛠 NASのフォルダ作成と権限設定【基本準備編】

NAS(Network Attached Storage)をLinux環境で活用するためには、適切なフォルダ作成とアクセス権限の設定がとても重要です🔧
ここでは、ラズパイでNASをマウントするための準備手順をわかりやすく解説します!

📁 マウントポイントを作成する

まずは、NASをマウントするためのディレクトリを作成します。
ターミナルで以下のコマンドを実行しましょう。

$sudo mkdir /mnt/nas

このコマンドで、/mnt/nasというディレクトリが作成されます。
/mntディレクトリは一時的なマウントポイントとして標準的に使われます✨


🔐 アクセス権限を設定する

次に、作成したディレクトリに全ユーザーがアクセスできるよう権限を設定します。

$sudo chmod 777 /mnt/nas

この設定により、/mnt/nasディレクトリのパーミッションはdrwxrwxrwxとなり、
全ユーザーに読み取り・書き込み・実行権限が付与されます🔓

設定内容説明
mkdir新しいディレクトリを作成する
chmod 777誰でもアクセス可能な権限に設定する
/mnt/nasマウント用に用意したディレクトリ

注意点

chmod 777 はすべてのユーザーに完全なアクセス権を与えるため、セキュリティ上のリスクがあります。必要最小限の権限設定を心がけましょう。
◉特定のユーザーやグループにのみアクセスを許可する場合は、chmod の代わりに chownchmod を組み合わせて使用します。

参考情報

◉ パーミッションの詳細については、Qiitaのchmodに関する記事をご覧ください。
◉ NASのマウント方法やアクセス権の設定については、Ubuntu日本語フォーラムのディスカッションが参考になります。


🛠 NASマウント用フォルダの作成と権限設定【基本ステップ】

NAS(ネットワークストレージ)をRaspberry Piにマウントするには、
まず専用のフォルダを作成し、適切な権限を設定する必要があります📁

ここでは、マウント用ディレクトリ作成とパーミッション設定の手順を解説します!


📁 マウントポイントの作成手順

まず、ターミナルで以下のコマンドを実行し、マウント先のディレクトリを作成しましょう。

$sudo mkdir /mnt/nas

これで/mnt/nasというディレクトリが新たに作成されます。
/mntフォルダは一時的なマウントポイント用に一般的に使用される場所です🔧


🔐 アクセス権限を設定しよう

続いて、作成したフォルダに読み取り・書き込み・実行ができる権限を付与します。

$sudo chmod 777 /mnt/nas

このコマンドにより、すべてのユーザーにフルアクセス権限が与えられます。

コマンド内容
mkdir新しいディレクトリを作成する
chmod 777全ユーザーに読み書き実行権限を付与する
/mnt/nas作成したマウントポイントのパス

🛠 Raspberry PiでNASを自動マウントする方法

Raspberry Piを使用してNASを自動マウントすることで、再起動後も手動でのマウント作業が不要になります。​

🔗 NASの共有フォルダをfstabに追加

次に、/etc/fstabファイルを編集して、NASの共有フォルダを自動マウントする設定を追加します。
下記は設定ファイルをエディターで開くコマンド。

$sudo nano /etc/fstab

以下の行をファイルの末尾に追加してください。

//192.168.3.200/Public(IPアドレスとNASのフォルダー名) /mnt/nas(RasPiのフォルダー名) cifs username=admin(ユーザー名),password=admin(パスワード),file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,defaults 0 0

書き込みが終わったら、Ctrl+O→Enterで書き込み、Ctrl+Xで終了
これはnanoというエディターの操作コマンドです。

192.168.3.200はNASのIPアドレス、Publicは共有フォルダ名、adminはユーザー名とパスワードです。適宜変更してください。​

編集が完了したら、Ctrl + Oで保存し、Ctrl + Xでエディタを終了します。


⚙️ Raspberry Piのネットワーク起動設定【raspi-config活用法】

Raspberry PiでNASを安定してマウントするためには、ネットワーク起動のタイミングを調整する必要があります🌐
ここでは、設定ツール「raspi-config」を使った手順をわかりやすく解説します!

🛠 raspi-configを起動する

まずは、ターミナルから下記のコマンドを実行します。

$sudo raspi-config

このコマンドで、Raspberry Piの設定メニューが起動します。


画面が表示されたら、メニュー一覧から【1. System Options】を選択しましょう。

1.System Options

📡 ネットワーク起動のオプションを選ぶ

続いて、次に表示されるメニューから【56. Network at Boot】を選択します。

56.Network at Boot

この設定は、起動時にネットワーク接続が確立されるまで待機する機能を有効にするためのものです✨

🔔 注意ポイント
Raspberry Pi OSのバージョンによってメニュー表記が異なる場合があります。
最新情報は公式サイトやコミュニティ情報も参考にしてください!


✅ 設定を確定する手順

【56. Network at Boot】を選んだ後、次の画面では【はい】を選択します。

これで、ネットワーク待機オプションが有効になります!


その後、メインメニューに戻るので、キーボードで【Finish】を選んで設定を終了しましょう。


🔄 再起動して設定を反映

すべての設定が完了したら、下記のコマンドでRaspberry Piを再起動します。

$reboot

再起動後は、/mnt/nas フォルダーが自動的にマウントされ、NASへスムーズにアクセスできるようになります🎉


🚀 ネットワーク起動設定でさらに安定!

raspi-configコマンドで簡単に設定メニューを開ける
System OptionsからNetwork at Bootを選択して設定
ネットワーク接続を待ってから起動するのでマウント失敗が防げる
設定後はrebootコマンドで確実に反映する
NAS環境がさらに安定して快適なラズパイ活用が可能に!


🖥 デスクトップにNASショートカットを作成する方法

Raspberry PiのデスクトップにNASへのショートカットを作成することで、さらに便利にアクセスできるようになります😊
ここでは、簡単なコマンド操作でデスクトップショートカットを作成する手順を紹介します!

📁 デスクトップに移動しよう

端末ソフトを起動した直後はホームディレクトリにいる前提です。
まず、デスクトップに移動するコマンドを入力しましょう👇

$cd Desktop/

これで、作業場所がデスクトップフォルダに切り替わります。

🔗 ショートカットリンクを作成しよう

続いて、NASのマウントポイントへのリンクを作成するコマンドを実行します。

$ln -s /mnt/nas nas

このコマンドの意味は次の通りです。

コマンド説明
ln -sシンボリックリンク(ショートカット)を作成する
/mnt/nasNASがマウントされているディレクトリ
nasデスクトップに作成されるリンク名

📎 これで、デスクトップに「nas」という名前のショートカットが表示されます!

クリックするだけで、いつでもNASに素早くアクセス可能になります🎉


🌟 NASショートカット作成のポイントまとめ

Raspberry PiのデスクトップにNASショートカットを作成できる
cdコマンドでデスクトップに移動するのが最初のステップ
ln -sコマンドで簡単にリンク作成が可能
クリックするだけでNASへアクセスできる環境が整う
作業がスムーズになり、ファイル操作もラクラク


❓よくある質問(FAQ)

🔍 Q1. NASがマウントされないときの原因は?

A. 以下のポイントを確認しましょう👇

NASのIPアドレスが正しいかどうか
Raspberry PiがWi-Fiや有線でネットワークに接続されているか
fstabの記述にスペルミスや不要なスペースがないか
cifs-utilsがインストールされているか(未導入なら $sudo apt install cifs-utils


🔐 Q2. fstabにパスワードを書くのが不安です…

A. セキュリティを高めるには、認証情報を別ファイルに保存する方法がおすすめです🛡

/home/pi/.smbcredentials を作成し、以下の内容を記載
username=admin
password=admin

fstabの記述は次のように変更
credentials=/home/pi/.smbcredentials

.smbcredentials ファイルのアクセス権を制限(他人に見られないように)
$chmod 600 ~/.smbcredentials


🔄 Q3. 再起動後にマウントされないのはなぜ?

A. Raspberry Piでは、ネットワーク接続よりもfstabの処理が早く実行されることがあります⚠️

raspi-config で「Network at Boot」を有効にする
◉ それでも失敗する場合は、fstabに _netdev オプションを追加する... iocharset=utf8,defaults,_netdev 0 0


💡 Q4. 起動後にマウントを手動で確認する方法は?

A. ターミナルから以下のコマンドを使えば、マウント状態の確認・再マウントが可能です🖥

$sudo mount -a(fstabに基づいて再マウント)
$df -h(マウントされているデバイスの一覧を表示)


💾 Q5. デスクトップのショートカットが動かない場合は?

A. シンボリックリンクが機能しないときは、以下をチェックしましょう🔍

/mnt/nas フォルダが正しく作成されているか
◉ NASがRaspberry Pi上で正常にマウントされているか
◉ デスクトップ環境でPCManFM(標準ファイラー)が動作しているか


🚀 NASアクセスをもっとスマートに!

Raspberry PiのデスクトップにNASショートカットを作成することで、日々の作業効率がぐんとアップします🎯
わずか2つのコマンドで、すぐにNASへアクセスできる快適な環境を整えましょう!

cdコマンドでデスクトップに移動して準備
ln -sコマンドでシンボリックリンク作成
ショートカットからNASへ一発アクセス可能に
ファイルの操作が劇的にスムーズに!

毎日の操作をもっと手軽にして、ラズパイライフをもっと快適にしていきましょう😊


🔗 Raspberry Piの使い方・活用術・カスタマイズ完全ガイド👇

あわせて読みたい
【まとめ】初心者でも安心!Raspberry Piの使い方・活用術・カスタマイズ完全ガイド 🌟はじめてのRaspberry Piでも安心!魅力と使い方をまるっと解説 Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、手のひらサイズなのに多機能な超小型パソコン💻✨プログラミング学習...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



目次