正直なところ記事にするほどでもないのですが、一応、困ったので。。
それは日本語の入力の仕方です。
まず、初期インストールで日本語は選んでいます。
なのである程度は日本語になっているものの、インターネットに繋がれていない環境だったせいで各種メニューで英語がちらほら。。
これに関してはインターネットにつながると日本語のライブラリーなどがダウンロードされて日本語化となりました。
で、次にGoogle Chromeを入れるために端末でダウンロードしたファイルをインストールしようと思い・・・
日本語を入力したくなりました。。
$ cd ダウンロード
これがしたい。。
カタカナ/ひらがなボタン
alt + 半角/全角
半角/全角
などのボタンを押すも反応なし。。
ふと画面右上に「ja」の文字を見つける。
これを押すと「日本語」になっている。
が、2つ日本語があるんです。
日本語
日本語(Mozc)
Mozcってなんだ?
よくわからないけど選択してみる。
で、その状態で「半角/全角」を押すと日本語の入力が無事にできました。。
日本語の入力ができない「日本語 ja」。
しかもそちらが初期で選ばれている。。
これは日本語(Mozc)が初期設定の方が良いのではないかと思いました。。
【Linux】Ubuntu Desktop 21.04でオーディオ出力初期値とマウススクロールの設定
https://aoi345.com/memorandum/ubuntu-audio/
あわせて読みたい


[マウススクロール&オーディオ出力]Ubuntuで初期値を設定変更する方法&コマンド
Ubuntuの環境でマウスのスクロールをGUIで設定しようと思ったのですが、ないんですよね。。 初期値だとスクロールが少なさ過ぎて辛い。。 で、アプリで調整を試みます。...