UbuntuLinuxでWi-Fi接続!rtl8811CU無線LANアダプターDriver設定

UbuntuLinuxでWi-Fi接続!rtl8811CU無線LANアダプターDriver設定

オフライン対応!Ubuntuで無線LANUSB(Realtek rtl8811CU/rtl8821CU)有効化

Ubuntuをインストールしたけれど、Wi-Fiが使えず困った…という経験はありませんか?💻❌📶
特に、オフライン環境でRealtek製のUSB無線LANアダプター(rtl8811CU/rtl8821CU)を認識させるのは一筋縄ではいきません。

本記事では、インターネット接続がない状態でもWi-Fiドライバーを導入し、Ubuntuで無線LANを有効化する手順を詳しく解説します!✨

オフライン環境でドライバーをインストールする方法
USBメモリーを使って他のPCから必要なファイルを転送
Wi-Fi接続を確立し、快適なUbuntuライフを実現!

ネット環境がなくても大丈夫!💡この方法を試せば、UbuntuでスムーズにWi-Fiを使えるようになります🚀📡✨。


目次

無線LANアダプターのチップ型番を確認する🔍🖥️

まず、お使いの USB無線LANアダプターのチップ型番 を確認しましょう📡📦

チップ型番が「rtl8811CU」であれば、そのドライバーは「rtl8821CU」と互換性があります🔗✅
そこで、以下のページからドライバーをダウンロードします⬇️

🔗 GitHub: rtl8821CU ドライバー

ダウンロード手順

1️⃣ ページ上の緑色の「Code」ボタン をクリック
2️⃣ 「Download ZIP」 を選択📁
3️⃣ 別のPCやOSでダウンロードし、USBメモリーやmicroSD に保存💾🔄

AOI345

ドライバーインストール実行ファイルはどこ? って探したくなるところですが、UbuntuなどのLinuxはソースコードが配布されていて、自分でコンパイル が必要です。
具体的な手順は、下記の通りに実施するだけです。
最後の章 に、この操作が嫌な人向けの対策を記載しています。


Ubuntuでドライバーを準備する🐧💾

1️⃣ ダウンロードしたZIPファイルを展開 → 「rtl8821CU-master」フォルダーが作成される📂
2️⃣ Windowsで展開するとフォルダーが二重になる場合があるため、1階層に整理 🗂️✨
3️⃣ USBメモリーにドライバーのソースコードを入れる
4️⃣ Ubuntuを起動 🔥

USBのフォルダーをUbuntuにコピーする方法

📌 ホームアイコンをクリック
左メニューのUSBメモリーを開く
「rtl8821CU-master」フォルダーを右クリック
→ 「指定先にコピー」
→ 「ホーム」にコピー 📂✅

AOI345

Linuxに慣れていないうちは、上記のように ダウンロードしたフォルダに移動するだけ でも大変です💦


Ubuntuでドライバーをインストールする⚙️💿

次に、Ubuntuの 端末 (Terminal) を開き、以下の手順でドライバーをインストールします💻✨

1️⃣ ソースコードフォルダーへ移動

cd ~/rtl8821CU-master

2️⃣ Makefileの存在を確認

ls

フォルダー内に「Makefile」というファイルがあればOKです✅✨

3️⃣ ドライバーをビルド (時間がかかる)⏳

sudo make

4️⃣ ドライバーをインストール

sudo make install

5️⃣ Ubuntuを再起動🔄

reboot

これでUbuntuが再起動し、無線LANアダプターのドライバーが正常にインストールされます🚀✨

Wi-Fi接続を確認し、無事にインターネットが利用できるようになったら完了です 🎉📶💡

AOI345

これはLinuxでは割と 定番なインストール方法 です。
今回で慣れてしまえば、今後が楽になります。


Ubuntuで使える!Wi-Fiアダプター別の動作確認リスト📡✨

Ubuntuユーザーにとって、USB Wi-Fiアダプターの相性問題は大きな悩みの種です。
特に初心者にとっては「どれを買えば動くのか?」がわからず、設定でつまずくことも多いですよね💦

そこでこのセクションでは、実際に動作確認されたアダプターを一覧化してご紹介します。
対応状況や注意点も記載しているので、購入時の参考やトラブル回避にお役立てください!


Wi-Fiアダプター対応表(Ubuntuでの動作状況一覧)

製品名チップ型番Ubuntu対応状況備考
10Gtek USB WiFi Bluetoothアダプターrtl8821CU◎ ドライバ不要記事内で紹介しているおすすめ製品
TP-Link Archer T2U Plusrtl8811AU◯ 手動ビルド必要GitHub上に対応ドライバーあり
ELECOM WDC-433DU2H2rtl8821CU◎ 動作確認済再起動後も安定動作
BUFFALO WI-U3-866Drtl8812AU△ カーネル依存あり有志によるパッチが必要なケースも

ここがポイント💡

rtl8811CU/rtl8821CU系はLinuxと相性が良く、ドライバ導入も比較的スムーズ
カーネルバージョンによって動作が変わる機種もあるため、事前チェックが重要
初心者は最初から「ドライバ不要のモデル」を選ぶのがおすすめ
GitHubで配布されているドライバは、Readmeをよく読んでから導入しよう


これから選ぶなら?

現在Ubuntuでの動作が安定している製品としては、10Gtek製のrtl8821CU搭載モデルが非常に優秀です✨
差すだけで使えるタイプを探している方は、最初からこのような製品を選んでおくと、無駄な苦労をせずに済みます!



オフラインでも安心!.debパッケージの取得とインストール手順📦💡

UbuntuでWi-Fiやドライバを設定しようとしても、ネット接続ができない=パッケージをインストールできないという壁にぶつかる方は多いはず💦

特に「build-essential」や「dkms」のような開発用ツールが入っていないと、ドライバのビルドすらできません。
そこでここでは、ネットに接続できないUbuntu環境でも必要なパッケージをインストールする方法をわかりやすく解説します!


必要な.debファイルを他のPCでダウンロードする方法🌐💾

Ubuntuの公式パッケージサイトを使えば、インターネットに接続されている別のPCで .deb パッケージを入手できます。

◉ Ubuntu Packages公式サイト(https://packages.ubuntu.com/)にアクセス
◉ 検索バーに「build-essential」や「dkms」と入力
◉ 使用しているUbuntuのバージョンを選択(例:jammy=22.04)
◉ 該当するアーキテクチャ(amd64など)を選び .deb をダウンロード
依存関係のパッケージも忘れずにチェック(後述)


依存パッケージを確認するには?🔗🧩

「.deb」を単体で入れても依存パッケージが不足していて失敗することがあります。
そんなときに便利なのが apt-rdepends(依存関係を表示するツール)です。

◉ 別のUbuntu PCにて sudo apt install apt-rdepends を実行
apt-rdepends build-essential のように入力
◉ 表示されたすべてのパッケージを .deb で取得しておくと安心です
◉ 必要な .deb はすべてUSBメモリーに保存しておきましょう💡


.debパッケージをUSBで転送してUbuntuにインストール🖥️🔌

いよいよUSBを使って、ネットにつながっていないUbuntuにファイルを転送→インストールします。

◉ UbuntuのデスクトップでUSBメモリーを開く
◉ 必要な .deb ファイルをすべてホームディレクトリなどにコピー
◉ ターミナルを開いて cd ~/ などで該当フォルダへ移動
sudo dpkg -i *.deb で一括インストール可能✨
◉ 依存関係でエラーが出たら、順番に手動で dpkg -i を実行してもOK


トラブル時のヒント🛠️

dpkg 実行後に「依存関係が解決できない」と出た場合は、sudo apt install -f使えません(ネット必須)
◉ パッケージが不足している場合は、表示されたエラーに出てくるパッケージ名を元に .deb を追加取得してください
gdebi コマンドを使うと .deb をGUIで個別インストールでき、依存もわかりやすく確認できます


ネットがなくてもできる!Linux運用の第一歩✨

Ubuntuでは、ネット環境が整っていないとドライバ導入や開発環境構築が大きな壁になります。
しかし、本記事のように.deb パッケージを別PCで取得→USBで転送→インストールという流れをマスターすれば、オフラインでもかなり自由に設定できるようになります💪

build-essentialdkms はドライバビルドに必須なので、優先的に導入しよう
apt-rdepends を活用して依存関係を事前に洗い出すのがコツ
◉ 何度か試して慣れれば、次回からはもっとスムーズに構築できるようになります!

Ubuntu初心者でも安心してトライできるように、今後もこのような手順記事を強化していきます🐧📘✨


再起動後にWi-Fiが消えた?ドライバーが認識されないときの対処法🛠️📶

Ubuntuで無線LANアダプターを手動でセットアップした直後はうまく動作していても、再起動後にWi-Fiが消える・認識しないといったトラブルが発生することがあります💦

これはドライバーが自動的に読み込まれていないことが原因のケースがほとんどです。
このセクションでは、再起動してもWi-Fiが安定して使えるようにする方法をわかりやすく解説します!


ドライバーを自動読み込みさせるには?🔄🧠

Linuxでは、再起動時に読み込ませたいドライバーをmodprobe経由で自動登録することができます。

◉ ターミナルで lsmod を使い、現在読み込まれているモジュールを確認
◉ 使っているドライバー名(例:8821cu)をメモしておく
◉ 以下のコマンドで /etc/modules に追加

echo "8821cu" | sudo tee -a /etc/modules

これで次回以降の再起動時にも自動で読み込まれるようになります✨


dkms を使って永続的にドライバーを管理🧩🧰

ビルドしたドライバーをカーネル更新後も自動で再インストールしてくれる仕組みが「DKMS(Dynamic Kernel Module Support)」です。

sudo apt install dkms でDKMSを導入(オフラインの場合は .deb を事前に用意)
◉ ドライバーのフォルダ内に移動し、以下のように登録

sudo dkms add .
sudo dkms build 8821cu/1.0
sudo dkms install 8821cu/1.0

バージョン名は dkms.conf 内で確認し、正確に指定する必要があります
成功すれば、再起動後も自動的にドライバーが有効化されます🎉


トラブル時のチェックポイント🔍⚠️

◉ モジュール名が間違っていると modprobe が効きません。lsmoddmesg の出力をチェックして正しい名前を確認
◉ DKMSの登録・ビルドに失敗する場合は dkms status コマンドで状態を確認
Secure Boot が有効になっているとドライバーが読み込まれない場合があります。BIOS設定で無効化も検討を🛡️


Wi-Fiが安定すればUbuntuがもっと快適に🌐✨

せっかく無線LANアダプターをセットアップできても、再起動するたびに認識しないのは大きなストレスになります。
でも、今回紹介したように modprobe設定dkms installを活用することで、Wi-Fiドライバーを自動読み込み可能にできます。

/etc/modules にドライバー名を追記すれば手軽に自動読み込みが可能
dkms を導入すれば、カーネル更新後も自動でドライバーを再ビルド
◉ 安定した接続を実現することで、Ubuntuでの作業効率も格段にアップ!

再起動後のトラブルに悩まされている方は、ぜひ今回の方法を実践してみてください🐧🔧


よくある質問(FAQ)

🙋 Ubuntu 22.04 / 24.04 でも使えますか?

はい、基本的に使用可能です。ただし、カーネルのバージョンによっては make に失敗するケースがあるため、エラーが発生した場合は「README.md」や「GitHubのIssues」欄をチェックしてみましょう。


🙋 ネットにまったくつながっていないPCでも本当に使えますか?

はい、大丈夫です。別のPCでドライバーをダウンロードし、USBメモリでUbuntuに転送すれば、オフライン環境でもWi-Fiを有効化できます(本記事の手順を参照ください)。


🙋 make コマンドが使えないのですが…?

この場合、「build-essential」パッケージが不足している可能性があります。オフラインで .deb パッケージを別PCで取得し、Ubuntuにコピーして導入することで解決できます。


🙋 rtl8811CUとrtl8821CUの違いは何ですか?

どちらもRealtek製のUSB Wi-Fiチップで、仕様がほぼ同じです。Linux上では同じ rtl8821CU ドライバーで動作するため、本記事の方法で問題なく対応できます。


🙋 ビルドが面倒です…もっと簡単なWi-Fi子機はありませんか?

はい、あります。記事後半で紹介している「10Gtek USB WiFi Bluetoothアダプター」は、Ubuntuでもドライバー不要で動作する報告があり、初心者にもおすすめです。最初からこれを選ぶと、設定の手間がグッと減りますよ✨


まとめ📌✨

Ubuntu Desktopを使用していて、オフライン環境で無線LANアダプター (Realtek rtl8811CU/rtl8821CU) を使いたい という方は多いでしょう🌍📶💻

本記事では、ネット環境がない状態でもWi-Fi接続を可能にする手順 を詳しく解説しました🔧✨ これを実践すれば、Ubuntu上で無線LANを使ってインターネットを利用できるようになります🚀📡

ぜひ試してみて、快適なUbuntuライフをお楽しみください!🐧💻🎉

AOI345

既にWi-Fiアダプターを買ってしまっていると思いますが、上記のような コマンド操作にうんざり の人は最初から動作する次の章で紹介するWi-Fiアダプターを 買い直す のもアリ🐜 だと思います。


コマンドでの「ドライバ・インストールが不安」な人へ

Wi-FiのないUbuntuでもネット接続!対応USBアダプター📡✨

UbuntuでWi-Fiを使うには、対応したUSB無線LANアダプター が必要です💻🚀
最初から対応していない場合には今回の説明の通りのドライバインストールが必要です。
「それが嫌だ」 という9割を超えるであろう人に オススメのアイテム が下記です。

差すだけで Ubuntuでもドライバのインストール不要で動作する Wi-Fiアダプター

Linux対応 & 簡単セットアップ
5GHz & 2.4GHz デュアルバンド対応 (高速通信) 🚀
コンパクトデザインで持ち運び便利🎒✨
低消費電力で省エネ設計💡

AOI345

価格も安いので、コマンド操作に慣れている人でもパソコン初期化時の手間が減るので、買い足してしまうと楽 だと思います。


🔗 Ubuntu初心者ガイド|Windowsからの乗り換え!👇

あわせて読みたい
【まとめ】Ubuntu初心者ガイド|Windowsからの乗り換えも安心!【2025年最新】 はじめてのUbuntu、安心して始めるための完全ガイド✨ 「Ubuntuに挑戦してみたいけど、なんだか難しそう…」そんな不安を抱えるあなたに向けて、この記事ではWindowsユー...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



目次