Facebookから謎の請求メール…身に覚えがないなら即チェック!
突然「advertise-noreply@support.facebook.com」から届く請求メール。
もし心当たりがない場合、それはアカウント乗っ取りの兆候かもしれません⚠️
この記事では、実際に発生したトラブルの経緯をもとに、
問い合わせ先の情報やFacebookの対応状況、さらに自衛のためのセキュリティ対策までわかりやすくまとめました🔍✨
✅ Facebookからの不審メールの見分け方
✅ 請求が来た時の具体的な対応手順
✅ パスワード変更・2段階認証の徹底がカギ
✅ 物理セキュリティキーやウイルス対策ツールの活用も推奨
突然届く「Facebook Ads Team」からのメールとは?
ある日突然、「Facebook Ads Team Receipt for (Account ID: *)」という請求メールが届きました📧
しかも、広告を出した記憶がまったくない状態での通知だったため、驚きと不安が一気に押し寄せます。
このようなメールが届いた場合、アカウントの乗っ取りや不正利用の可能性が非常に高いです⚠️
特に、身に覚えのない課金が発生している場合は、速やかな対応が必須です。
🔗 関連記事:Facebook広告チームからの請求と不正利用の実態

Facebookからの請求メールに問い合わせた結果は?
謎の不正請求メールに気づいた直後、私はすぐにFacebookの広告料金に関する問い合わせ窓口にクレームを入れました📝
迅速に対応することで、被害の拡大を防ぐ狙いです。
クレームを入れた問い合わせ先(公式)
🔗 広告料金の支払いに関するお問い合わせ
🔗 Facebookサポート受信箱
Facebookの対応内容とは?
クレームを送信したのは5月15日。
数日後、Facebook決済サポートチームから以下のような返答がありました📩
「お問い合わせありがとうございます。
この広告アカウントの支払いの問題はすでに報告されています。
調査を完了するまで2~3営業日お待ちください。
進捗はサポート受信箱で確認できます。」
この時点では、Facebookがメールを確認し、調査を開始したことが明確になりました✅
ところが、その後の展開は想定外でした…。
実際の対応状況(タイムライン)
◉ 2~3営業日経っても何の返信もなし ⏳
◉ 送信した1件は勝手に「対応完了」扱いにされた 😱
◉ もう1件は完全に無視され、返信もゼロ 🆘
音沙汰なし…そしてまさかのアカウント停止へ
クレーム送信後も、私は定期的に問い合わせを継続しました。
しかし、Facebookからは一切の返答がありませんでした…。
📅 問い合わせの時系列と内容
日付 | 対応内容 |
---|---|
5/15 | 初回クレームを送信 🚨 |
5/24 | 「進捗いかがでしょうか?」と再確認 🤔 |
5/25 | Facebook Ads Teamより「広告アカウントがルール違反で停止」との通知📩 |
6/11 | 「そろそろ1ヶ月経過ですが…」と再度連絡 📢 |
7/2 | 「もう2ヶ月も経ちましたが…」と追撃の問い合わせ 💥 |
Facebookからの最終的な対応は…
度重なる問い合わせにもかかわらず、Facebookの対応は極めて不誠実なものでした。
問題解決どころか、さらに不安をあおるような展開へと進んでしまいます。
📉 結果として起きた事態
◉ 何度問い合わせても返答はゼロ📵
◉ 「サポート受信箱」にも一切更新なしで放置状態🔍
◉ 広告アカウントが突然「ルール違反」で停止されるという予期せぬ通知💀
本来ならサポートが寄り添うべき場面で、対応はまるで機械的な“無視”。
自力でできる限りの対策を実施
ネット上では、同様のトラブルが解決した事例も報告されており、私も淡い期待を持って待っていました。
しかし、現実は厳しく、最後まで何の進展もありませんでした🚫
🔧 実際に行ったセキュリティ対策
◉ Facebookのパスワードを即変更して、乗っ取りリスクを遮断🔑
◉ ビジネスアカウント内の不要な情報を削除し、個人情報を最小化🗑️
◉ 2段階認証やログインアラートの設定を強化し、防御力をアップ🛡️
新たな問題…アカウントの乗っ取り痕跡が判明
対策を進める中で、さらに深刻な事実が発覚しました😱
なんと、ビジネスアカウントの登録メールアドレスが「hadvintar@gmail.com」に勝手に変更されていたのです💢
すぐに正しいメールアドレスに修正はできましたが…
◉ 不正に変更された履歴の痕跡は残ったまま
◉ アカウントの削除自体はできない状態が続いている
最後に伝えたい3つのこと
1️⃣ Facebookからの謎の請求メールが届いたら?
まずは慌てず冷静に対応することが大切です。
詐欺や不正請求の被害を避けるため、以下の行動を速やかに実行しましょう。
🚨 絶対に支払いをしない!
📩 公式サポートにすぐクレームを送信!
🔑 パスワードやログイン情報を即変更!
2️⃣ Facebookのサポート対応は信頼できる?
実際の体験から言えるのは、対応には大きなムラがあるということです。
🤔 ケースバイケースで、反応に差がある
⚠️ 放置される可能性も高いため、粘り強く問い合わせを続けることが重要!
3️⃣ アカウントを守るために今すぐできること
不正アクセスや乗っ取りを未然に防ぐには、予防策の強化がカギ🔐
🔐 物理セキュリティキー(例:YubiKey)を導入する
🦠 信頼できるウイルス・マルウェア対策ソフトを併用する
よくある質問(FAQ)
Q1. Facebookからの請求メールが本物かどうか見分ける方法は?
Q2. Facebookに問い合わせたけど返事が来ません。どうすればいい?
Q3. 不正に広告が出された場合、お金は返ってくる?
Q4. セキュリティを強化するおすすめの方法は?
Q5. Facebook広告アカウントが勝手に停止された場合、どう対応すれば?
トラブルを未然に防ぐために、今できること
今回の一件を通じて痛感したのは、大手サービスでもサポート対応が機能しないことがあるという現実です。
とくにFacebook広告アカウントの不正利用は、気づかぬうちに進行し、対応の遅れが致命的になるケースも少なくありません。
そんな今だからこそ、次のような事前対策の徹底が重要です。
◉ 使っていない広告アカウントは放置せず削除か無効化
◉ 2段階認証・物理セキュリティキー(YubiKeyなど)の導入
◉ 定期的なパスワード更新・ログイン履歴の確認を習慣化
◉ 怪しいメールはURLを開かず、公式サポートへ確認
◉ 自分の情報が他人に変更されていないかを定期チェック
📣 「もしも」の時にすぐ動けるように、今から準備しておくことが最大の防御策です。
🔗 関連記事:Facebook広告チームからの請求と不正利用の実態
