Raspberry Pi 4/5でChromium(Chrome)の日本語表示手順!

Raspberry Pi 4/5でChromium(Chrome)の日本語表示手順!

Raspberry Pi で Chromium 日本語化!

今回は、Chromium(Chrome のベース)を日本語化する方法 を解説します。
これにより、Raspberry Pi 4 をパソコンとして活用 できるようになります! 🚀

📌 【結論】コマンド 1 つで日本語化できる!

端末アプリを開き、以下のコマンドを入力するだけで完了です👇

$ sudo apt install chromium-browser-l10n -y

Chromium(Chromeのベース)を日本語化

✅ これで Chromium のメニューや設定画面が日本語 になります!
✅ 日本語化した後は、ブラウザのメニューを確認 してみましょう!


目次

Raspberry Pi 4でChromium日本語化|Google Chromeのベースで快適インターネット環境

今回は、Chromium(Chromeのベース)を日本語化する方法 を解説します。これにより、Raspberry Pi 4 をパソコンとして活用 できるようになります!

📌【結論】コマンド1つで日本語化できる!

端末アプリを開き、以下のコマンドを入力するだけで完了です👇

$ sudo apt install chromium-browser-l10n -y

これで、Chromium のメニューや設定画面が日本語になります!

日本語化した後は、ブラウザのメニューを確認してみましょう!

AOI345

今回の 記事の本題はこれで終了 です。
以降は 細かい写真解説とおまけ になります。

💡 ちなみに…
Chromium の日本語化 ではなく 日本語入力 をしたい場合は、こちらの記事を参考にしてください👇

あわせて読みたい
Raspberry PiのOSで最初にやるべきタスクバー&日本語入力設定5選! Raspberry Piを買ったら最初にやるべき設定 Raspberry Piをセットアップしたけど、最初に何をすればいいの?🤔そんな疑問を持つ初心者の方に向けて、最初にやるべき基本...

💡 そもそも Chromium とは?

「Raspberry Pi に Chrome を入れたい!」と思っても、残念ながら Raspberry Pi OS 用の Chrome は存在しません
そこで代わりに使えるのが Chromium(クロミウム) です。

✅ Chromiumとは?

📍 Googleが開発 したオープンソースのブラウザ
📍 Chrome の元となるブラウザ(ChromeはChromiumに機能を追加したもの)
📍 Microsoft Edge も Chromium をベースにしている

機能面でも Chrome とほぼ同じ なので、Raspberry Pi でインターネットを使うのに最適です!


🔧 Chromium を日本語化する手順

Raspberry Pi OS の標準ブラウザである Chromium ですが、なぜか 英語版がインストール されています。
そのため、以下の手順で 日本語化 しましょう!

① 端末アプリを起動

デスクトップ左上の 「端末(Terminal)」アイコン をクリックします。

② コマンドを実行

以下のコマンドを入力し、Enter キーを押します👇

$sudo apt install chromium-browser-l10n -y
コマンドを実行

③ 完了!日本語化を確認

インストールが完了したら、左下の ブラウザーアイコン をクリックし、メニューが日本語になっているか確認してください!

これで快適なインターネット環境が整いました!🎉

完了!日本語化を確認

さっそく、左下のブラウザーマーク🛜をクリックしてメニューを見る。
無事に日本語になります。

左下のブラウザーマーク🛜をクリック

🔄 ついでにアイコンも変更しよう!

日本語化が完了したら、ブラウザのアイコンを変更 するのもおすすめです!

初期状態では Chromium のアイコンが設定されていない ため、見た目を分かりやすくさせましょう。

① メニューアイコンを変更する手順

  1. メニューアイコンを右クリック
  2. 「アプリケーションランチャーを編集」を選択
  3. 左側のメニューから 「Web Browser」 を選んで 削除
  4. 右側のメニューで 「インターネット」→「Chromiumウェブブラウザー」 を選択し 追加

これで、Chromium のアイコンが正しく表示される ようになります!


⚠️ Chromium は Chrome と完全に同じではない

Chromium は Chrome のベースですが、一部の Google独自の機能 が使えません

❌ 使えない機能の例

📍 Googleアカウントとブックマークの同期ができない(Google API に非対応)
📍 Chrome独自の拡張機能が一部利用不可

Raspberry Pi で使う分には ほとんど問題ありません が、Googleアカウントとの同期を利用したい場合は Chrome が必要な別のデバイスを併用 するのが良いでしょう。

AOI345

Googleアカウント連携ができない 点で実は割と使い物にならなかったりします😭



🧾 Raspberry Pi 4で使える主なブラウザ比較表

スクロールできます
項目Chromium(標準)Chrome(公式)Firefox
対応✅ Raspberry Pi OS公式に対応❌ 未対応(Linux x86版のみ)✅ Raspberry Pi OSで動作可能
日本語化✅ コマンド1つで簡単❌ 対応なし✅ GUIや設定で変更可能
Google連携❌ Googleアカウント同期不可✅ フル対応❌ ブックマーク同期は独自対応
軽快さ✅ 軽い動作– 対応していない◯ 少し重め(設定で改善可能)
拡張機能✅ Chromeウェブストアが利用可能✅ 利用可能◯ 一部制限あり(Firefoxアドオン)
UI/操作性✅ Chromeに非常に近い✅ Google公式◯ 独自UI
初期アイコン表示❌ 未設定のことがある(手動で変更可)✅ Googleロゴあり✅ Firefoxロゴ表示済み
利用のしやすさ✅ 初心者向け・標準搭載❌ インストール不可◯ 中級者向け

✅ 選ぶならどれ?

初心者には Chromium 一択!
 → コマンド1つで日本語化でき、軽くて使いやすい🌱
Googleアカウントを同期したいなら他PCでChromeを使うのが無難
 → Raspberry Piでは Chromium + 別デバイス併用 が現実的📱
Firefoxを試してみたい中級者には選択肢としてアリ!
 → ただし若干重さを感じることも💡


❓FAQ|Raspberry PiでChromiumを使う際によくある質問


💬Q1. Chromiumをインストールしても日本語になりません。どうすればいい?

chromium-browser-l10n パッケージがインストールされているか確認しましょう。
以下のコマンドをもう一度実行してください👇

sudo apt install chromium-browser-l10n -y

完了後に一度ログアウト・再起動すると反映される場合もあります。


💬Q2. 日本語表示にはなったけど、日本語入力ができません…

🔡 日本語「表示」と「入力」は別物です!
日本語入力をするには「Fcitx」などのIMEを導入する必要があります。

▼こちらの記事で詳しく解説しています👇
🔗 Raspberry Piで日本語入力を有効化する方法


💬Q3. Raspberry Pi にGoogle Chromeはインストールできないの?

🛑 残念ながら、公式のGoogle Chrome(x86_64アーキテクチャ用)はRaspberry Pi(ARMアーキテクチャ)では使えません。

代わりに、同じエンジンを使っている「Chromium」が標準ブラウザとして用意されています。


💬Q4. ChromiumとChromeの違いは?

🧠 簡単に言うと…

項目ChromiumGoogle Chrome
ベースエンジンBlinkBlink(同じ)
Google機能❌ 限定的✅ フル搭載
拡張機能の対応✅ 多く使える✅ すべて使える
アカウント同期❌ 不可✅ 可能

→ Raspberry Pi では、Chromiumが実用的な選択肢です。


💬Q5. Chromiumのアイコンが表示されません…

🎨 初期状態ではアイコンが未設定の場合があります。
「アプリケーションランチャーの編集」から手動で設定できます。

手順は記事内の
👉「🔄 ついでにアイコンも変更しよう!」セクションをご覧ください。


💬Q6. Chromiumの代わりにFirefoxを使いたいのですが?

🦊 はい、可能です!

sudo apt install firefox-esr -y

こちらも日本語表示に対応していますが、動作が少し重いと感じる場合があります。
軽快さ重視ならChromiumがオススメです!


🔥 まとめ

今回は Raspberry Pi 4 にインストールされた Chromium を日本語 する方法を紹介しました!

コマンド1つで簡単に日本語化可能!
アイコン変更で見た目もスッキリ!
Chromium は Chrome とほぼ同じだが、一部機能は制限あり

Raspberry Pi をパソコンのように使いたい方は、ぜひ試してみてください! 🚀💻


💡 Raspberry Pi をもっと便利にするアイテム!

Raspberry Pi を快適に使うためには 専用のケースアクセサリー も用意すると便利です!

🛒 おすすめの周辺機器

✅ 【Raspberry Pi 4 ケース
Raspberry Pi を 静電気やホコリから保護! 安定して長く使うために必須のアイテムです。

✅ 【Micro SDカード(高速&大容量)
Raspberry Pi の 動作速度を向上 させるなら、高速なSDカード がおすすめ!

✅ 【冷却ファン付きヒートシンク
長時間使用すると発熱するので、ファン付きヒートシンク で冷却すると安定動作します!


🔗 Raspberry Piの使い方・活用術・カスタマイズ完全ガイド👇

あわせて読みたい
【まとめ】初心者でも安心!Raspberry Piの使い方・活用術・カスタマイズ完全ガイド 🌟はじめてのRaspberry Piでも安心!魅力と使い方をまるっと解説 Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、手のひらサイズなのに多機能な超小型パソコン💻✨プログラミング学習...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA



目次