Raspberry piの環境がだいぶ整ってきた。。
あとはChromeでも入れておくか。。
と行きたいところですが、Raspberry Pi OS用はなし。
で、代わりになるのがChromumです。
Chromiumって何?
オープンのブラウザーで、同じくGoogleが開発しています。
これに機能を追加したものが、Chrome。
だから、大きくは問題なし。
動作も安定しています。
もはや、マイクロソフトのEdgeもこれをベースにしています。
Chromiumを日本語化する手順
ただ、なぜか日本語版のRaspberry Pi OSでも英語版が入っている。
なので、日本語版に変えましょう。
前回と同じく端末を起動します。
で、下記のコマンドを実行。
そうすると下記の通りに完了。
さっそく、左下のブラウザーマークをクリックしてメニューを見る。
無事に日本語になります。
次にやりたいアイコンの変更
ついでにやりたいのが、アイコン変更。
というのもブラウザーアイコンはChromiumのアイコンでない。
が、ゆえにイマイチかっこ悪い。
でメニューアイコンの上で右クリック。
アプリケーションランチャーを選びます。
そうすると出てくるウィンドウ。
左の画面でWeb Browserを選んだ状態で削除。
そして次が右側のウィンドウ。
インターネットの中にあるChromiumウェブブラウザーを選択。
この状態で「追加」です。
そうすると下記の通りにChromiumのアイコンが登場。
元のアイコンよりは洗練されている気がします。
ChromiumはChromeと全く同じではない
なお、対策は判ってないので我慢するしかないのですが、ChromiumはGoogle APIに非対応になったもよう。
Google Chromeならではの機能が使えず。
Googleアカウントで他のChrome環境とブックマークなどが共有できるのが、Chromeのいいところですが、それができない。
これhRaspberr Pi OSの我慢ポイントでしょう。
Ubuntsu入れれば問題ないのでしょうが、さすがにそれだと動作が重い。。
8GBメモリー版だと良いのかもしれません。
グラフィックメモリーの割り当てとCPUのクロップアップではUbuntsuデスクトップには能力不足でした。
今後のRaspberry Piなら動作するかもしれませんが、さらに価格が高くなると・・・。
そもそものお得感がなくなるのが問題ですね。。
【Raspberry Pi】Raspberry Pi OSでタスクバーと日本語入力の設定
https://aoi345.com/memorandum/raspberry-pi-japanese/
