プラチナプリファードカードを申し込みたいと考えている人は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、新たな損益分岐点についての記事を書かせていただきます。
皆様のご参考になれば幸いです。
【プラチナプリファード】三井住友カードつみたて投資・ふるさと納税還元率引き上げのご案内
三井住友カードから下記のメールが届きました。
【プラチナプリファード】三井住友カードつみたて投資・ふるさと納税還元率引き上げのご案内
平素はプラチナプリファードをご利用いただき、ありがとうございます。
12月11日(日)積立設定分より、三井住友カードつみたて投資のポイント還元率が2.0%から5.0%となります。
■三井住友カードつみたて投資ポイント還元率引き上げのご案内
三井住友カードつみたて投資のポイント還元率を2.0%から5.0%に引き上げました。
三井住友カード プラチナプリファードで日常利用をお得に。
変更日
2022年12月11日(日)積立設定分から
※2022年12月10日(土)積立設定分まではポイント還元率が2.0%になります。
ポイント還元率
5.0%還元
注意事項
・毎月の積立額の上限は5万円です。
・三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象とはなりません。
プラチナプリファードの凄すぎるつみたてNISA改善
三井住友カード プラチナプリファードの改善です。
クレジットカードは改悪ばっかりだったのですが、改善とは非常に珍しい。
つみたてNISAを含むクレジットカード投資信託は上限5万円まで実施は必ずしましょう。
年間60万円の投資で5%の還元があるとすると年間30,000ポイント。
年会費が33,000円なので、ポイントで年会費のほとんどを還元させることができます。
無料のゴールドカードと比べると年間300万がお得のラインでしたが、年間200万円でも逆転。
つみたてNISAのクレジットつみたての効果があまりにも大きすぎます。
それを前提とすると年間30万円の利用で、実質無料になります。
無料のゴールドカードと比較してどちらがお得になるか?
うみたてNISAを上限の月5万円を前提とします。
プリファードストアの利用は一切ないとします。
それを前提として、プラチナプリファードと無料のゴールドカードのどちらがお得かを比較します。
プラチナプリファード
|
|||||||
利用 | ポイント付与 | 費用 | 利益 | ||||
カード 利用額 |
つみたて NISA |
通常ポイント | つみたて NISA |
継続特典 | 合計 | ||
30万 | 60万 | 3000 | 30000 | 0 | 33000 | 33000 | 0 |
50万 | 60万 | 5000 | 30000 | 0 | 35000 | 33000 | 2000 |
100万 | 60万 | 10000 | 30000 | 10000 | 50000 | 33000 | 17000 |
150万 | 60万 | 15000 | 30000 | 10000 | 55000 | 33000 | 22000 |
200万 | 60万 | 20000 | 30000 | 20000 | 70000 | 33000 | 37000 |
250万 | 60万 | 25000 | 30000 | 20000 | 75000 | 33000 | 42000 |
300万 | 60万 | 30000 | 30000 | 30000 | 90000 | 33000 | 57000 |
350万 | 60万 | 35000 | 30000 | 30000 | 95000 | 33000 | 62000 |
400万 | 60万 | 40000 | 30000 | 40000 | 110000 | 33000 | 77000 |
ゴールドカード(無料化後)
|
|||||||
利用 | ポイント付与 | 費用 | 利益 | ||||
カード 利用額 |
つみたて NISA |
通常ポイント | つみたて NISA |
継続特典 | 合計 | ||
50万 | 60万 | 2500 | 12000 | 0 | 14500 | 0 | 14500 |
100万 | 60万 | 5000 | 12000 | 10000 | 27000 | 0 | 27000 |
150万 | 60万 | 7500 | 12000 | 10000 | 29500 | 0 | 29500 |
200万 | 60万 | 10000 | 12000 | 10000 | 32000 | 0 | 32000 |
250万 | 60万 | 12500 | 12000 | 10000 | 34500 | 0 | 34500 |
300万 | 60万 | 15000 | 12000 | 10000 | 37000 | 0 | 37000 |
350万 | 60万 | 17500 | 12000 | 10000 | 39500 | 0 | 39500 |
400万 | 60万 | 20000 | 12000 | 10000 | 42000 | 0 | 42000 |
選択すべきカード | |||
カード利用額 | 利益 | 選択肢 | |
プラチナプリファード | ゴールド | ||
50万 | 2000 | 14500 | ゴールド |
100万 | 17000 | 27000 | ゴールド |
150万 | 22000 | 29500 | ゴールド |
200万 | 37000 | 32000 | プラチナプリファード |
250万 | 42000 | 34500 | プラチナプリファード |
300万 | 57000 | 37000 |
プラチナプリファード
|
350万 | 62000 | 39500 |
プラチナプリファード
|
400万 | 77000 | 42000 |
プラチナプリファード
|
まとめ
今回は、「新たな損益分岐点」についての記事を書かせていただきました。
今回の記事のポイントをまとめると下記の通りとなります。
②年間30万の利用で年会費の回収も完了
③無料化したゴールドカードよりも年間200万の利用があればお得になる
つまり、クレジットつみたてを行うの場合にはプラチナプリファードにアップグレードするのがおすすめです。
そのため、投資資金を捻出ために節約するようにしましょう!
三井住友カード プラチナプリファードに興味がある人は、下記の記事もあわせてチェックしてみてください。
[三井住友プラチナプリファード損益分岐点300万円]三井住友カードノーマルNLやゴールドNL(有料、無料)との比較
https://aoi345.com/finacial-independenc/pratinum/