お金の教養– archive –
-
支出を減らすために、そもそも前提としていること。
支出を減らす。 まず、これに取り掛かっていきたいところですが、出費を削れるところは人それぞれ違います。 買わなくても良いものを買わなければ良いのですが、それにどう気がつくか。 というか、それなりに気がついてはいる。 例えば、高い外食やコレク... -
資産形成で一番効果的なのは収入アップだとしても実現が難しい。だから・・・
運用の話は楽しい。そこには夢がある。 しかし、資産の式を見てほしい。 資産=(収入ー支出)*資産運用 これは、収入ー支出が0であれば、どんなに上手く運用できたとしても資産は増えない。 一番の肝は「収入」であることは間違いない。 何しろ、支出は... -
自分の投資スタイルが無い私が、やらないと決めていること
フェーズごとに投資方法を変えているので判る通り、私には投資スタイルがありません。 投資で成功している人は、自分の投資スタイルがあるように思う。 私にはそれが無い。 しかし、やらないことは決めている。 ①信用取引 ②FX ③不動産投資(ローンで家を... -
株価の大暴落の時こそ気にしたいこと。それは基本に立ち返り、ピンチをチャンスに変えること。
今日はまた激しめの相場展開でした。 株式投資を始めたばかりでこれが発生しようものなら即引退になるでしょうか。 昨年の後半に株価が上昇していた分を一気に回収していく。ここまでの水準は中々厳しいのですが、正直、このレベルは予想していた。 何しろ... -
1億達成の仕上げとなるフェーズ4。資産運用による資金が増える「覚醒期」
さて、最後はフェーズ4。 下記の金額でいうと「家計トータル」でようやくこの水準にたどり着いたところです。 <フェーズ4> 40歳~45歳 6728万→11374万 フェーズ4はいよいよ成熟期!と言いたい所ですが、違います。 1億を目指すのであれば、1億... -
フェーズ3は成熟期ではなく、発展期! さらに成長の速度を上げて資産を増やしましょう。
一般的な成長モデルであれば、成長期の後のフェーズ3は成熟期。 しかし、資産運用のフェーズ3はそうではない。 何しろ、複利で増える雪だるまだからだ。 <フェーズ3> 35歳~40歳 3579万→ 6728万 そこで、フェーズ3はフェーズ2の成長を超える「... -
フェーズ2の成長期は、つみたてNISAと中小型株の集中投資でいざ勝負!!
そして、フェーズ2。 <フェーズ2> 30歳~35歳 1532万→ 3579万 フェーズ2は成長期。 フェーズ1から徐々に始めてもいいのですが、つみたてNISAを活用していきましょう。 株主優待銘柄で1500万程度の日本株を持っているという前提であれば、海... -
1億を目指すフェーズを4つに区切ってみました。まずはフェーズ1について!
1億を目指すフェーズを4つに区切ってみました。 それぞれで、どのような投資方法が良いのか考えてみたいと思います。 <フェーズ1> 25歳~30歳 0万→ 1532万 <フェーズ2> 30歳~35歳 1532万→ 3579万 <フェーズ3> 35歳~40歳 3579万... -
貯蓄を始めるのにおすすめの年齢について
お金を貯め始めるのはいつからが良いか? これは早ければ早いほど良いと思います。 イメージとしては25歳くらい。 大学を出て22歳から働き始める。 最初から節約はキツイので3年間は好きにお金を使ってみる。 その間に家計簿などもつけてみて、お金って... -
生きるために必要なお金を得る
経済的な独立。それによって、早期退職を実現する。これが一般的な経済的独立の目標でしょうか。 しかし、退職をしなければならないこともありません。「辞めたいときにいつ辞めてもいい状態で働く」という事も選べます。 経済的な独立の良いところは、選...