主な動画配信サービスは、Hulu、NETFLIX、Amazonプライムの3つでしょうか。
アイドル番組や国内ドラマならHulu、映画はAmazonプライム、オリジナルはNETFLIXと強いジャンルはあるものの、無料の範囲でたまに映画を見る程度ならどれでも良いでしょう。
PS4、PS5等のPlayStation、Amazon Fire TV StickなどのAmazonデバイスではいずれも再生可能。
Huluが月1087円、Amazonプライムが月500円、NETFLIXが月880円~1980円、ここは差があります。
まずこの時点でAmazonプライムが一番なのですが、更に①Amazon発送品の送料が無料、②Amazonのプライムデーなどに参加、③Amazon Music(音楽)、④Prime Reading(電子ブック)、⑤ライムセール30分前参加なども追加されます。
という事で総合的に言って、Best of QOLサービスの動画配信サービス部門はAmazonプライムです。内容が充実しすぎていて、万人におススメという事で格付けも「松」です。
竹
【ネットショッピング】ヨドバシエクストリーム
Amazon、楽天市場、Yahooショッピングが3メジャーでしょうか。
Yahooショッピングは、正直、SoftbankユーザーかYモバイルユーザーでないと美味しくない。
残るはAmazonと楽天市場が選択肢になるのですが、1TBの偽USBメモリや不具合だらけの中華機器が売っているのがAmazon(ただし、返品が簡単)で、最安値がイマイチ分かりづらくポイント込みでないと割高な楽天市場、さらにどっちも低価格の場合に送料(Amazonプライムの場合でもAmazon発送の品以外)がかかるのです。
別の選択肢として、100円の商品でも売っているものであれば送料無料で、10%のポイントを還元、さらに価格もリーズナブルなのが「ヨドバシエクストリーム」です。
今まで送料の問題でネットで買えなかったちょっとした物を買えるのが便利で、さらに朝頼んだものが夕方に来る(地域は限られる)など、最速の配達を実現してくれます。
弱点は、Amazonなどのように怪しいものは売ってないし、楽天のようなポイントのゲーム要素が無いことですが、その分、分かりやすいので親などに進めたいサービス。
という事で、Best of QOLサービスのネットショッピング部門はヨドバシエクストリームです。安心のラインアップながらもAmazonや楽天なども併用はした方が良いので格付けは「竹」です。
松
【ふるさと納税】楽天ふるさと納税
ふるさと納税サイトと言えば、「ふるさとチョイス」、「ふるなび」、「楽天ふるさと納税」、「さとふる」辺りが取り扱いが多いでしょうか。
取り扱いが一番多いのはふるさとチョイスですが、特別ポイントは無し。
特別ポイントがあるのはAmazonギフトが貰える「ふるなび」、楽天ポイントの「楽天ふるさと納税」です。
「ふるなび」は還元率が最大10%(10万の寄付)、「楽天ふるさと納税」は還元率が最大30%、15%~20%くらいまでは現実的に目指せます。
家電を貰うなら「ふるなび」、さらに「ふるさとプレミアム(Amazonギフト6%)」のチョイスも考えられますが、米だったり消耗品なら取り扱いは「楽天ふるさと納税」が多く、更に最大30%の還元です。
と、言う事で現実的なチョイスとしてBest of QOLサービスのふるさと納税部門は楽天ふるさと納税で間違いないでしょう。寄付するメリットがある収入がある人であれば万人におススメという事で格付けも「松」です。
松
【クレジットカード】Visa LINE Payカード
Amazonで買うものをするならAmazonカード、楽天で買い物をするなら楽天カードは持っていた方が良いでしょう、年会費は1回でも使えば無料ですし。
しかし、メインカードとして最適なのは特定の場所でポイントが高いカードではなく、どこで使っても高い還元率のクレジットカード。
可能な限り高い最低還元率のクレジットカードです。
多くのカードが0.5%、楽天カードやAmazonカードなどは1%、P-One Wizが1.5%だけどリボ専用でリクルートカードが1.2%。
で、現在最強なのがお店を選ばずに2%の還元のVisa LINE Payカードです、これの最大の弱点は来年4月までと言う所でしょう。
去年は更に高い3%でしたが2%に下がった今も最高を維持しており、来年は1.5%程度で留まてくれると嬉しいのですが、無理なら来年は置き換えをすることになるでしょう。
Best of QOLサービスのクレジットカード部門はVisa LINE Payカードです。期間限定ながら延長されて更に1年間は万人におススメという事で格付けも「松」です。